タグ「ルール」の検索結果

3ページ目:全33問中21問~30問を表示)
学習院大学 私立 学習院大学 2014年 第1問
大小$2$つのコインを投げたとき,次の(ルール)に従って,平面上の点$\mathrm{P}$,$\mathrm{Q}$を動かす.


\mon[(ルール)] $\mathrm{P}$が$(a,\ b)$にいるとき,大きなコインが表なら$\mathrm{P}$を$(a+1,\ b)$に動かし,裏なら$(a,\ b+1)$に動かす.また,$\mathrm{Q}$が$(c,\ d)$にいるとき,小さいコインが表なら$\mathrm{Q}$を$(c-1,\ d)$に動かし,裏なら$(c,\ d-1)$に動かす.

最初に,$\mathrm{P}$は$(0,\ 0)$にいて,$\mathrm{Q}$は$(4,\ 4)$にいるとする.この状態から,大小$2$つのコインを同時に投げて(ルール)に従って$\mathrm{P}$,$\mathrm{Q}$を動かす試行を$4$回繰り返したときの$\mathrm{P}$,$\mathrm{Q}$の位置について,次の問いに答えよ.ただし,大小どちらのコインについても,表と裏の出る確率はともに$\displaystyle \frac{1}{2}$に等しいとする.

(1)$\mathrm{P}$が$(1,\ 3)$にいる確率を求めよ.
(2)$\mathrm{P}$と$\mathrm{Q}$が同じ点にいる確率を求めよ.
熊本大学 国立 熊本大学 2013年 第1問
$X,\ Y$は$\{ 1,\ 2,\ 3,\ 4,\ 5,\ 6 \}$の空でない部分集合で,$X \cap Y$は空集合とする.また,$n$を自然数とする.$\mathrm{A}$君,$\mathrm{B}$君が以下のルールで対戦する.

(i) $1$回目の対戦では,まず$\mathrm{A}$君がさいころを投げて,出た目が$X$に属するならば$\mathrm{A}$君の勝ちとする.出た目が$X$に属さなければ$\mathrm{B}$君がさいころを投げて,出た目が$Y$に属するならば$\mathrm{B}$君の勝ちとする.
(ii) $1$回目の対戦で勝負がつかなかった場合は,$1$回目と同じ方法で$2$回目以降の対戦を行い,どちらかが勝つまで続ける.ただし,$n$回対戦して勝負がつかなかった場合は引き分けにする.

以下の問いに答えよ.

(1)さいころを投げたとき,$X,\ Y$に属する目が出る確率をそれぞれ$p,\ q$とする.$\mathrm{A}$君が勝つ確率を求めよ.
(2)$\mathrm{A}$君が勝つ確率が,$\mathrm{B}$君が勝つ確率よりも大きくなるような集合の組$(X,\ Y)$は何通りあるか.
首都大学東京 公立 首都大学東京 2013年 第2問
$xy$平面で,$x$座標と$y$座標がともに整数である点を格子点という.点$\mathrm{P}$を次のルールで格子点上を移動させる.
\begin{itemize}
さいころをふって出た目が$1$または$2$のとき,$x$軸の正の方向に$1$だけ移動させる.
さいころをふって出た目が$3$または$4$のとき,$y$軸の正の方向に$1$だけ移動させる.
さいころをふって出た目が$5$または$6$のとき,動かさない.
\end{itemize}
以下の問いに答えなさい.ただし,答えのみでなく理由も述べなさい.

(1)点$\mathrm{P}$の最初の座標を$(0,\ 0)$とする.さいころを$3$回ふったあとの$\mathrm{P}$の座標が$(1,\ 1)$である確率を求めなさい.
(2)点$\mathrm{P}$の最初の座標を$(0,\ 0)$とする.さいころを$5$回ふったあとの$\mathrm{P}$の座標を$(m,\ n)$とする.$m$と$n$がともに正で$m+n=3$である確率を求めなさい.
名古屋市立大学 公立 名古屋市立大学 2013年 第2問
文字$\mathrm{A}$,$\mathrm{B}$,$\mathrm{C}$,数字$1,\ 2,\ 3$と書かれたカードをそれぞれ$1$枚ずつ,合計$6$枚を箱に入れる.箱から無作為にカードを$2$枚引いて,図のような列$\mathrm{A}$,$\mathrm{B}$,$\mathrm{C}$行$1,\ 2,\ 3$とする$3 \times 3$のマス目に以下のルールに従って,石を置くか取り除く試行を行う.
(図は省略)
\begin{itemize}
引いた$2$枚のカードが文字同士,数字同士の組み合わせである場合何もしない.
引いた$2$枚のカードが文字と数字の組み合わせだった場合,もし,その文字と数字に対応するマス目に石が置かれていない場合,石を置く.もしそのマス目に石が置かれている場合,石を取り除く.
カードは試行ごとに箱に戻すとする.
\end{itemize}
例えば,下図の状態のあとカードを引いて,カードが$\mathrm{B}$,$1$の組み合わせの場合,$\mathrm{B}$列$1$行のマス目に石を置く.カードの組み合わせが$\mathrm{A}$,$2$の場合は,$\mathrm{A}$列$2$行のマス目には石が置かれているのでそれを取り除く.
(図は省略)

ただし,第$1$回目の試行を開始する前には,マス目には石は置かれていない.次の問いに答えよ.

(1)第$1$回目の試行のあと,石がマス目に置かれている確率を求めよ.
(2)第$2$回目の試行のあと,石がマス目に置かれている確率を求めよ.
(3)第$3$回目の試行のあと,マス目に置かれている石の数の期待値を求めよ.
山口大学 国立 山口大学 2012年 第4問
$3$つの箱$\mathrm{A}$,$\mathrm{B}$,$\mathrm{C}$があり,$1$から$4$までの数字を$1$つずつ書いた$4$枚のカードがそれぞれの箱に入っている.箱$\mathrm{A}$,$\mathrm{B}$,$\mathrm{C}$から無作為に$1$枚ずつカードを引き,そこに書かれた数字を$a,\ b,\ c$とする.$p=a+b+c$とし,以下のルールで得点を定める.

(i) $a,\ b,\ c$すべてが同じ数字であるとき,得点を$3p$とする.
(ii) $a,\ b,\ c$の中に同じ数字が$2$つあり,残りが異なる数字であるとき,得点を$2p$とする.
(iii) $a,\ b,\ c$すべてが異なるとき,得点を$p$とする.

このとき,次の問いに答えなさい.

(1)得点が$7$である確率を求めなさい.
(2)得点が$10$以下である確率を求めなさい.
(3)得点の期待値を求めなさい.
産業医科大学 私立 産業医科大学 2012年 第1問
空欄にあてはまる適切な数,式,記号などを記入しなさい.

(1)実数$x$に対して,$x$以下の最大の整数を$[x]$で表す.例えば$[3]=3$,$[3.14]=3$,$[-3.14]=-4$である.実数$x$について,方程式$4x-3[x]=0$の解の個数は$[ ]$であり,方程式$x^2-3x+[3x]=0$の解の個数は$[ ]$である.
(2)$a,\ b,\ c$を$a+b+c=\pi$を満たす正の実数とするとき,$\sin (a) \sin (b) \sin (c)$の最大値は$[ ]$である.
(3)原点を$\mathrm{O}$とする座標空間内の$3$点$\mathrm{A}(-1,\ 1,\ 1)$,$\mathrm{B}(1,\ -1,\ 1)$,$\mathrm{C}(1,\ 1,\ -1)$について$\triangle \mathrm{ABC}$は正三角形である.$\triangle \mathrm{ABC}$を$1$つの面にもつ正四面体の他の頂点$\mathrm{D}$の座標は$[ ]$または$[ ]$である.
(4)定積分$\displaystyle \int_3^4 \frac{6x+5}{x^3-3x-2} \, dx$の値は$[ ]$である.
(5)$123$から$789$までの$3$桁の数から,$1$つを無作為に選び出すとき,同じ数字が$2$つ以上含まれている確率は$[ ]$である.
(6)数直線上の点$\mathrm{P}$は,原点$\mathrm{O}$を出発して,次のルールに従って移動するとする.
「$1$つのさいころを振り,$3$以下の目が出たときは右に$1$,$5$以上の目が出たときは左に$1$,それぞれ動く.また,$4$の目が出たときは動かない.点$\mathrm{P}$の座標が$-1$になったら,さいころを振るのを止め点$\mathrm{P}$はそこにとどまる.それ以外のときは,さいころをまた振る.」
さいころを多くとも$3$回振り移動も終えた後の,点$\mathrm{P}$の座標の期待値は$[ ]$である.
岡山大学 国立 岡山大学 2011年 第1問
空間内に点$\mathrm{O}(0,\ 0,\ 0)$と点$\mathrm{A}(2,\ 2,\ 2)$がある.点$\mathrm{P}$は$\mathrm{O}$から出発し,一回につき$x$軸,$y$軸,$z$軸いずれか一つの方向に長さ$1$だけ移動する.

(1)$\mathrm{P}$が$\mathrm{O}$から$\mathrm{A}$へ移動する最短経路は何通りあるか求めよ.
(2)さいころを投げて$1,\ 2,\ 3$の目が出たら$\mathrm{P}$は$x$軸正の方向に移動し,$4,\ 5$の目が出たら$y$軸正の方向に移動し,$6$の目が出たら$z$軸正の方向に移動するものとする.さいころを$6$回投げて$\mathrm{P}$が$\mathrm{A}$に到達する確率を求めよ.
(3)$(2)$と同じルールで,さいころを$6$回投げて$\mathrm{P}$が点$\mathrm{B}(1,\ 1,\ 1)$を通って$\mathrm{A}$に到達する確率を求めよ.
神戸大学 国立 神戸大学 2011年 第3問
袋の中に0から4までの数字のうち1つが書かれたカードが1枚ずつ合計5枚入っている.4つの数$0,\ 3,\ 6,\ 9$をマジックナンバーと呼ぶことにする.次のようなルールをもつ,1人で行うゲームを考える.\\
\quad ルール:袋から無作為に 1 枚ずつカードを取り出していく.ただし,一度取
り出したカードは袋に戻さないものとする.取り出したカードの数字の合計がマ
ジックナンバーになったとき,その時点で負けとし,それ以降はカードを取り出
さない.途中で負けとなることなく,すべてのカードを取り出せたとき,勝ちと
する.以下の問に答えよ.

(1)2枚のカードを取り出したところで負けとなる確率を求めよ.
(2)3枚のカードを取り出したところで負けとなる確率を求めよ.
(3)このゲームで勝つ確率を求めよ.
立教大学 私立 立教大学 2011年 第2問
$\mathrm{A}$と$\mathrm{B}$の$2$名が次のようなルールのゲームを行った.

$\mathrm{A}$と$\mathrm{B}$で同時にサイコロを振り,偶数が出た場合は得点を$1$とし,奇数が出た場合は得点を$0$とする.
それぞれが$5$回サイコロを振り終わった時点で,より多くの得点をあげたものを勝者とし,得点が同じ場合は引き分けとする.
このとき,次の問に答えよ.

(1)$\mathrm{A}$の得点が$0$点かつ$\mathrm{B}$の得点が$1$点という経過の後で,終了時に$\mathrm{A}$の得点が$4$点である場合,得点の取り方は何通りあるか.
(2)$\mathrm{A}$と$\mathrm{B}$が引き分ける確率を求めよ.
(3)$\mathrm{A}$が勝利する確率を求めよ.
宮城大学 公立 宮城大学 2011年 第3問
$\mathrm{A}$,$\mathrm{B}$の$2$人が交互にさいころを投げ,出た目の数を自分の得点とする.初めに$\mathrm{A}$がさいころを投げ,自分の得点の合計が先に$6$以上になった方を勝ちとしてゲームを終了する.ただし,例外として次の$3$つのルールを定める.
\begin{itemize}
$\mathrm{A}$が$1$の目を出したときは$\mathrm{A}$の勝ちとしてゲームを終了する.
$\mathrm{A}$が$2$の目を出したときは$\mathrm{B}$の勝ちとしてゲームを終了する.
$\mathrm{B}$が$1$または$2$の目を出したときは$\mathrm{B}$の勝ちとしてゲームを終了する.
\end{itemize}
このとき次の問いに答えなさい.

(1)$\mathrm{A}$が$1$回目で勝つ確率を求めなさい.
(2)$2$回目で$\mathrm{B}$がさいころを投げてゲームが終了する確率を求めなさい.
(3)このゲームで$\mathrm{A}$が勝つ確率を求めなさい.
スポンサーリンク

「ルール」とは・・・

 まだこのタグの説明は執筆されていません。