タグ「ボール」の検索結果

2ページ目:全20問中11問~20問を表示)
鳥取大学 国立 鳥取大学 2012年 第1問
袋の中に$1$から$n$までの自然数が$1$つずつ書かれたボールが$n$個入っている.次の問いに答えよ.ただし$n \geqq 3$とする.

(1)袋の中から$3$個のボールを同時に取り出すとき,$3$個のボールに書かれた数の和が$8$になる確率を求めよ.
(2)袋から$1$個のボールを取り出して,書かれている数字を記録し袋に戻す.これを$3$回繰り返すとき,記録された$3$つの数字のうち,ちょうど$2$つが同じ数字になる確率を求めよ.
(3)$(2)$で求めた確率が$\displaystyle \frac{1}{2}$以上となる$n$の範囲を求めよ.
鳥取大学 国立 鳥取大学 2012年 第1問
袋の中に$1$から$10$までの自然数が$1$つずつ書かれたボールが$10$個入っている.次の問いに答えよ.

(1)袋の中から$3$個のボールを同時に取り出すとき,$3$個のボールに書かれた数の和が$8$になる確率を求めよ.
(2)袋から$1$個のボールを取り出して,書かれている数字を記録し袋に戻す.これを$3$回繰り返すとき,記録された$3$つの数字のうち,ちょうど$2$つが同じ数字になる確率を求めよ.
東京理科大学 私立 東京理科大学 2012年 第1問
次の問いに答えよ.

(1)$1$から$9$までの番号が書かれた$9$個のポールが袋に入っている.この袋の中から$1$個のボールを取り出し,その番号を確認してからもとに戻す試行を考える.

(i) この試行を$3$回行ったとき,同じ番号のボールを少なくとも$2$回取り出す確率は$\displaystyle\frac{[ア][イ]}{[ウ][エ]}$である.

(ii) この試行を$2$回行ったとき,取り出したボールの番号の差が$1$以下となる確率は$\displaystyle\frac{[オ][カ]}{[キ][ク]}$である.

(2)$t$を$t>1$をみたす実数とし,$xy$平面上で次の方程式で表される$3$直線$\ell_1,\ \ell_2,\ \ell_3$を考える.
\[ \begin{array}{l}
\ell_1:tx-y=0 \\
\ell_2:x-ty-t^2=0 \\
\ell_3:x+ty-t^2=0
\end{array} \]
$\ell_1,\ \ell_2,\ \ell_3$で囲まれる三角形の面積を$S(t)$とし,この三角形の$x$軸の上側の部分の面積を$S_1(t)$,$x$軸の下側の部分の面積を$S_2(t)$とする.

(i) $S_2(t)=2S_1(t)$となる$t$の値は$t=\sqrt{[ケ]}$である.
(ii) $\displaystyle S(t)=\frac{t^{[コ]}}{t^{[サ]}-[シ]}$であり,$S(t)$を$t$で微分して符号を調べることにより,$S(t)$は$\displaystyle t=\left( \frac{[ス]}{[セ]} \right)^{\frac{[ソ]}{[タ]}}$で最小値をとることがわかり,最小値は
\[ \frac{7}{[チ]} \left( \frac{[ツ]}{[テ]} \right)^{\frac{[ト]}{[ナ]}} \]
となる.

(3)$p$を実数とし,方程式$\displaystyle x^3-px^2-\frac{13}{4}x+\frac{15}{8}=0$は$3$つの実数解$a,\ b,\ c (a>b>c)$をもつとする.$a+c=2b$をみたすとき,
\[ a=\frac{[ニ]}{[ヌ]},\quad b=\frac{[ネ]}{[ノ]},\quad c=\frac{[ハ]}{[ヒ]},\quad p=\frac{[フ]}{[ヘ]} \]
である.
(4)$\mathrm{O}$を原点とする空間内に$3$点$\mathrm{A}$,$\mathrm{B}$,$\mathrm{C}$がある.
\[ |\overrightarrow{\mathrm{OA}}|=2,\quad |\overrightarrow{\mathrm{OB}}|=1,\quad |\overrightarrow{\mathrm{OC}}|=3 \]
であり,$\overrightarrow{\mathrm{OA}}$,$\overrightarrow{\mathrm{OB}}$,$\overrightarrow{\mathrm{OC}}$のどの$2$つのなす角も$\displaystyle \frac{\pi}{3}$であるとする.$\mathrm{G}$を$\triangle \mathrm{ABC}$の重心とし,$\mathrm{M}$を$\mathrm{AB}$の中点,$\mathrm{N}$を$\mathrm{BC}$の中点,$\mathrm{L}$を$\mathrm{MN}$の中点とする.このとき,
\[ |\overrightarrow{\mathrm{OG}}|=\frac{[ホ]}{[マ]},\quad |\overrightarrow{\mathrm{GL}}|=\frac{\sqrt{[ミ][ム]}}{[メ][モ]} \]
である.
西南学院大学 私立 西南学院大学 2012年 第4問
青いボールが$2$個,黄色いボールが$2$個,赤いボールが$3$個ある.これら$7$個のボールから$4$個を取り出すとき,以下の問に答えよ.ただし,ボールは,色の違いの他には区別がないものとする.

(1)$4$個を取り出す組合せは全部で$[ハ]$通りである.
(2)取り出した$4$個のボールを$2$個ずつに分けるとき,分け方は全部で$[ヒフ]$通りである.
(3)$\mathrm{A}$と$\mathrm{B}$という箱がある.取り出した$4$個のボールをこれらの箱に$2$個ずつ入れるとき,入れ方は全部で$[ヘホ]$通りである.
関西学院大学 私立 関西学院大学 2011年 第1問
次の文章中の$[ ]$に適する式または数値を記入せよ.

(1)条件$\displaystyle a_1=-\frac{5}{6}$,$6a_{n+1}-3a_n+4=0$によって定められる数列$\{a_n\}$について考える.この漸化式は$a_{n+1}+[$*$]=[ ](a_n+[$*$])$と変形できる.したがって,一般項は$a_n=[ ]$である.
(2)方程式$(x+1)(x-2)(x+3)(x-4)=-24$について,$X=x^2-x$とおくと,$X$の$2$次方程式$[ ]=0$を得る.その解は$X=[$**$],\ [$***$]$(ただし,$[$**$]<[$***$]$)である.元の方程式の最大の解は$x=[ ]$である.
(3)箱$\mathrm{A}$,$\mathrm{B}$,$\mathrm{C}$,$\mathrm{D}$があり,それぞれに$4$個のボールが入っている.各箱のボールには,$1$から$4$までの番号がつけられている.箱$\mathrm{A}$,$\mathrm{B}$,$\mathrm{C}$,$\mathrm{D}$からボールを$1$個ずつ取り出し,出た数をそれぞれ$a,\ b,\ c,\ d$とする.$a,\ b,\ c,\ d$の最大の数が$3$以下である場合は$[ ]$通りあり,最大の数が$4$である場合は$[ ]$通りある.また,$a,\ b,\ c,\ d$について,$a+b+c+d=15$となる場合は$[ ]$通りある.
福岡女子大学 公立 福岡女子大学 2011年 第3問
箱の中に赤いボールが$m$個,白いボールが$n$個入っており,各ボールには異なる名前が付けられている.次の問に答えなさい.

(1)整数$l$を$1 \leqq l \leqq m+n$とする.箱から異なる$l$個のボールを取り出して並べる順列の総数を求めなさい.
(2)整数$k$を$1 \leqq k \leqq l$とする.$(1)$の順列のうち,先頭からかぞえて$k$番目に赤いボールが来る順列の総数を求めなさい.
(3)$l$人が順番にこの箱からボールを$1$つずつ取り出し,取り出したボールは元に戻さないとする.$k$番目の人が赤いボールを取り出す確率を求めなさい.
京都大学 国立 京都大学 2010年 第6問
$n$個のボールを2$n$個の箱へ投げ入れる.各ボールはいずれかの箱に入るものとし,どの箱に入る確率も等しいとする.どの箱にも1個以下のボールしか入っていない確率を$p_n$とする.このとき,極限値$\displaystyle\lim_{n \to \infty}\frac{\log p_n}{n}$を求めよ.
東京大学 国立 東京大学 2010年 第3問
$2$つの箱LとR,ボール$30$個,コイン投げで表と裏が等確率$\displaystyle \frac{1}{2}$で出るコイン1枚を用意する.$x$を$0$以上$30$以下の整数とする.Lに$x$個,Rに$30-x$個のボールを入れ,次の操作$(\sharp)$を繰り返す.

\mon[$(\sharp)$] 箱Lに入っているボールの個数を$z$とする.コインを投げ,表が出れば箱Rから箱Lに,裏が出れば箱Lから箱Rに,$K(z)$個のボールを移す.ただし,$0 \leqq z \leqq 15$のとき$K(z)=z$,$16 \leqq z \leqq 30$のとき$K(z)=30-z$とする.

$m$回の操作の後,箱Lのボールの個数が$30$である確率を$P_m(x)$とする.たとえば$\displaystyle P_1(15)=P_2(15)=\frac{1}{2}$となる.以下の問(1),(2),(3)に答えよ.

(1)$m \geqq 2$のとき,$x$に対してうまく$y$を選び,$P_m(x)$を$P_{m-1}(y)$で表せ.
(2)$n$を自然数とするとき,$P_{2n}(10)$を求めよ.
(3)$n$を自然数とするとき,$P_{4n}(6)$を求めよ.
東京大学 国立 東京大学 2010年 第3問
2つの箱LとR,ボール30個,コイン投げで表と裏が等確率$\displaystyle \frac{1}{2}$で出るコイン1枚を用意する.$x$を0以上30以下の整数とする.Lに$x$個,Rに$30-x$個のボールを入れ,次の操作$(\sharp)$を繰り返す.

\mon[$(\sharp)$] 箱Lに入っているボールの個数を$z$とする.コインを投げ,表が出れば箱Rから箱Lに,裏が出れば箱Lから箱Rに,$K(z)$個のボールを移す.ただし,$0 \leqq z \leqq 15$のとき$K(z)=z$,$16 \leqq z \leqq 30$のとき$K(z)=30-z$とする.

$m$回の操作の後,箱Lのボールの個数が30である確率を$P_m(x)$とする.たとえば$\displaystyle P_1(15)=P_2(15)=\frac{1}{2}$となる.以下の問(1),(2)に答えよ.

(1)$m \geqq 2$のとき,$x$に対してうまく$y$を選び,$P_m(x)$を$P_{m-1}(y)$で表せ.
(2)$n$を自然数とするとき,$P_{2n}(10)$を求めよ.
愛知工業大学 私立 愛知工業大学 2010年 第4問
次の$[ ]$を適当に補え.

(1)$x^2-2y^2+xy+5x+y+6$を因数分解すると$[ ]$となる.
(2)連立不等式$\left\{ \begin{array}{l}
x^2-2x-3<0 \\
x^2+3x+1>0
\end{array} \right.$をみたす$x$の範囲は$[ ]$である.
(3)$x$の$2$次方程式$x^2-2ax-a^2+1=0$が実数解をもたないような実数$a$の範囲は$[ ]$である.
(4)初速$v \; \mathrm{m} \, / \, \text{秒}$で地上から真上に投げたボールの$x$秒後の高さ$y \; \mathrm{m}$は,$y=vx-5x^2$で表されるものとする.地上から真上に投げたボールが$3$秒後に最高点に達したとすると,ボールの初速は$[ ] \; \mathrm{m} \, / \, \text{秒}$であり,最高点の高さは$[ ] \; \mathrm{m}$である.
(5)$4$桁の自然数で各位の数字がすべて異なるものは全部で$[ ]$個あり,そのうち,$1234$より大きいものは全部で$[ ]$個である.
(6)平面上に半径$1$と半径$2$の円がある.共通接線がちょうど$3$本引けるとき,この$3$本の接線によって囲まれる三角形の面積は$[ ]$である.
(7)$\mathrm{A}$君は$3$校の大学を受験し,合格する確率はすべて等しく$\displaystyle \frac{1}{2}$であるという.$\mathrm{A}$君が少なくとも$1$校に合格する確率は$[ ]$である.また,合格した大学には$1$校につき$30$万円の入学金を支払うとすると,支払う入学金の期待値は$[ ]$円である.
スポンサーリンク

「ボール」とは・・・

 まだこのタグの説明は執筆されていません。