タグ「サシ」の検索結果

4ページ目:全39問中31問~40問を表示)
東北医科薬科大学 私立 東北医科薬科大学 2012年 第1問
関数$y=1-x^2$,$y=4+3x-x^2$を考える.このとき,次の問に答えなさい.

(1)不等式$0 \leqq y \leqq 1-x^2$で表される領域の面積は$\displaystyle \frac{[ア]}{[イ]}$である.また,不等式
\[ y \geqq 1-x^2,\quad y \leqq 4+3x-x^2,\quad y \geqq 0 \]
で表される領域の面積は$\displaystyle \frac{[ウエ]}{[オ]}$である.
(2)曲線$y=1-x^2$上の点$\mathrm{P}(k,\ 1-k^2)$における接線を$\ell$とおく.このとき接線$\ell$が曲線$y=4+3x-x^2$と異なる$2$点で交わるような$k$の値の範囲は$\displaystyle \frac{[カキ]}{[ク]}<k$である.また,このとき交点の$x$座標の値を$\alpha$,$\beta$とおくと
\[ \alpha+\beta=[ケ]+[コ]k,\quad \alpha\beta=[サシ]+k^{[ス]} \]
である.
(3)接線$\ell$と曲線$y=4+3x-x^2$で囲まれる領域の面積が$\displaystyle \frac{125}{6}$となる$k$の値は$\displaystyle \frac{[セ]}{[ソ]}$である.
法政大学 私立 法政大学 2012年 第3問
三角形$\mathrm{ABC}$において,$\mathrm{CA}=\mathrm{CB}=3$,$\mathrm{AB}=4$である.また,$\overrightarrow{\mathrm{CA}}=\overrightarrow{a}$,$\overrightarrow{\mathrm{CB}}=\overrightarrow{b}$とおく.

(1)$\cos \angle \mathrm{BCA}=\frac{[ア]}{[イ]}$である.また,三角形$\mathrm{ABC}$の外接円の半径は$\displaystyle \frac{[ウ] \sqrt{[エ]}}{[オカ]}$である.
(2)$\overrightarrow{a} \cdot \overrightarrow{b}=[キ]$である.
(3)点$\mathrm{C}$を通り直線$\mathrm{AB}$に直交する直線$\ell$と$\mathrm{AB}$の交点を$\mathrm{M}$とすると,
$\displaystyle \overrightarrow{\mathrm{CM}}=\frac{[ク]}{[ケ]} \left( \overrightarrow{a}+\overrightarrow{b} \right)$である.また,点$\mathrm{B}$を通り直線$\mathrm{CA}$に直交する直線と$\ell$の交点を$\mathrm{H}$とすると,$\displaystyle \overrightarrow{\mathrm{CH}}=\frac{[コ]}{[サシ]} \left( \overrightarrow{a}+\overrightarrow{b} \right)$である.
次に,三角形$\mathrm{ABC}$の外心を$\mathrm{O}$とすると,$\displaystyle \mathrm{OH}=\frac{[ス] \sqrt{[セ]}}{[ソタ]}$である.
法政大学 私立 法政大学 2012年 第4問
次の問題は,生命科学部生命機能学科植物医科学専修を志望する受験生のみ解答せよ.
$t$を正の定数とする.曲線$y=x^3-x$を$C$,$C$上の点$\mathrm{P}(t,\ t^3-t)$における接線を$\ell$とする.$\ell$の方程式は
\[ y=\left( [ア] t^2-[イ] \right) x-[ウ] t^3 \]
である.
$C$と$\ell$の,$\mathrm{P}$以外の共有点を$\mathrm{Q}$とすると,$\mathrm{Q}$の$x$座標は$[エオ] t$である.
$\mathrm{Q}$における$C$の接線を$m$とすると,$m$の方程式は
\[ y=\left( [カキ] t^2-[イ] \right)x+[クケ] t^3 \]
である.
$C$と$m$の,$\mathrm{Q}$以外の共有点を$\mathrm{R}$とすると,$\mathrm{R}$の$x$座標は$[コ] t$であり,
\[ \overrightarrow{\mathrm{QP}} \cdot \overrightarrow{\mathrm{QR}}=18 \left( [サシ] t^6-[スセ] t^4+[ソ] t^2 \right) \]
となる.ここで,
\[ f(t)=\frac{\overrightarrow{\mathrm{QP}} \cdot \overrightarrow{\mathrm{QR}}}{18t^6} \]
とおくと,$\displaystyle t=\frac{[タ] \sqrt{[チツ]}}{[チツ]}$のとき,$f(t)$は最小値$\displaystyle \frac{[テト]}{[ナ]}$をとる.
千葉工業大学 私立 千葉工業大学 2012年 第1問
次の各問に答えよ.

(1)$\displaystyle \frac{3 \sqrt{5}-\sqrt{3}}{\sqrt{5}-\sqrt{3}}=[ア]+\sqrt{[イウ]}$である.
(2)整式$x^3-4x^2+7x+1$を$x^2-3x+2$で割った余りは$[エ]x+[オ]$である.
(3)$\displaystyle 3^{2x} \leqq \frac{9}{{27}^x}$をみたす$x$の範囲は$\displaystyle x \leqq \frac{[カ]}{[キ]}$である.
(4)直線$2x+3y+5=0$と点$(-4,\ 1)$において垂直に交わる直線の方程式は$\displaystyle y=\frac{[ク]}{[ケ]}x+[コ]$である.
(5)円$x^2+y^2=9$と円$x^2+(y+a)^2=9$が共有点をもつような定数$a$の値の範囲は$[サシ] \leqq a \leqq [ス]$である.
(6)$\overrightarrow{a}=(k,\ -2k,\ 5)$が$\overrightarrow{b}=(1,\ -2,\ -2)$に垂直であるとき,$k=[セ]$であり,$|\overrightarrow{a}|=[ソ] \sqrt{[タ]}$である.
(7)$1$個のサイコロを振り,出た目を$4$で割った余りを$X$とする.$X=1$となる確率は$\displaystyle \frac{[チ]}{[ツ]}$であり,また,$X$の期待値は$\displaystyle \frac{[テ]}{[ト]}$である.
(8)関数$\displaystyle f(x)=\frac{1}{3}x^3-ax^2+3x+1$($a$は定数)が$x=3$で極値をとるとき,$a=[ナ]$であり,極大値は$\displaystyle \frac{[ニ]}{[ヌ]}$である.
千葉工業大学 私立 千葉工業大学 2012年 第2問
次の各問に答えよ.

(1)放物線$C:y=-x^2+4x+5$の頂点を$\mathrm{A}$とし,$C$と$x$軸の正の部分との交点を$\mathrm{B}$とする.このとき,$\mathrm{A}([ア],\ [イ])$であり,$2$点$\mathrm{A}$,$\mathrm{B}$を通る直線$\ell$の方程式は$y=[ウエ]x+[オカ]$である.また,$C$の$0 \leqq x \leqq [ア]$の部分,$y$軸,および$\ell$で囲まれた図形の面積は$\displaystyle \frac{[キク]}{[ケ]}$である.
(2)数列$\{a_n\} (n=1,\ 2,\ 3,\ \cdots)$を$a_1=-3$,$a_2=1$,
\[ a_{n+2}=-2a_{n+1}-4a_n \cdots\cdots① \]
で定める.このとき,
\[ a_{n+3}=-2a_{n+2}-4a_{n+1} \cdots\cdots② \]
であり,$②$に$①$を代入すると$a_{n+3}=[コ]a_n$となる.$b_n=a_{3n} (n=1,\ 2,\ 3,\ \cdots)$とおくと,数列$\{b_n\}$は初項$[サシ]$,公比$[ス]$の等比数列であり,$b_n$が初めて$7$桁の数になるのは$n=[セ]$のときである.ただし,$\log_{10}2=0.3010$とする.
金沢工業大学 私立 金沢工業大学 2011年 第2問
放物線$y=x^2-4x-6$を$C_1$とし,$C_1$を$x,\ y$軸方向にそれぞれ$3,\ -9$だけ平行移動して得られる放物線を$C_2$とする.

(1)放物線$C_2$の方程式は$y=x^2-[サシ]x+[ス]$である.
(2)放物線$C_2$の頂点の座標は$([セ],\ [ソタチ])$である.
(3)放物線$C_1$と$C_2$の両方の頂点を通る直線の方程式は
\[ y=[ツテ]x-[ト] \]
である.
北海道薬科大学 私立 北海道薬科大学 2011年 第3問
関数$f(x)=x^3+ax^2+bx+28$($a,\ b$は定数)がある.曲線$y=f(x)$上の点$(2,\ f(2))$における接線の方程式が$y=15x$であるとき,次の設問に答えよ.

(1)$a$の値は$[ア]$,$b$の値は$[イウ]$である.
(2)$f(x)$は
$x=[エオ]$のとき,極大値$[カキ]$
$x=[ク]$のとき,極小値$[ケコ]$
をとる.
(3)$0 \leqq x \leqq 2$の範囲では,$f(x)$の最大値は$[サシ]$,最小値は$[スセ]$である.
愛知学院大学 私立 愛知学院大学 2011年 第4問
三角形$\mathrm{ABC}$で$\angle \mathrm{B}={45}^\circ$,$\angle \mathrm{C}={60}^\circ$,$\mathrm{BC}=10$のとき,
\[ \sin A=\frac{\sqrt{2}+\sqrt{[ア]}}{[イ]} \]
で,$\mathrm{AB}$の長さは$[ウエ] \sqrt{[オ]}-[カ] \sqrt{[キ]}$,

$\mathrm{AC}$の長さは$[クケ] \sqrt{[コ]}-[サシ]$である.
千葉工業大学 私立 千葉工業大学 2011年 第1問
次の各問に答えよ.

(1)$2$次方程式$x^2-(2a+1)x-3a+1=0$($a$は定数)の$1$つの解が$x=-1$であるとき,$a=[ア]$であり,他の解は$x=[イ]$である.
(2)$\displaystyle \frac{5+14i}{4+i}=[ウ]+[エ]i$(ただし,$i^2=-1$)である.
(3)$(x^2+3x+2)(x^2-3x+2)=x^4-[オ]x^2+[カ]$である.
(4)$2n^2-9n-5 \leqq 0$をみたす整数$n$は全部で$[キ]$個ある.
(5)$10$本のくじのうち$4$本が当たりくじである.この中から,同時に$2$本のくじを引くとき,少なくとも$1$本は当たりくじである確率は$\displaystyle \frac{[ク]}{[ケ]}$である.
(6)ベクトル$\overrightarrow{a}=(1,\ 2,\ -1)$,$\overrightarrow{b}=(2,\ 1,\ 1)$において,内積$\overrightarrow{a} \cdot \overrightarrow{b}=[コ]$であり,$\overrightarrow{a}$と$\overrightarrow{b}$のなす角は$[サシ]^\circ$である.
(7)$3^n>10000$をみたす最小の整数$n$は$[ス]$である.ただし,$\log_{10}3=0.4771$とする.
(8)$\displaystyle \int_{-2}^1 (x^2-2x+3) \, dx=[セソ]$である.
スポンサーリンク

「サシ」とは・・・

 まだこのタグの説明は執筆されていません。