タグ「コサ」の検索結果

4ページ目:全39問中31問~40問を表示)
九州産業大学 私立 九州産業大学 2012年 第3問
$a,\ b$を定数とする.$2$次関数$f(x)=x^2+ax+b$に対して,$1$次関数$g(x)$が$f(x)=(x-2)g(x)$を満たしており,$g(2)=3$である.放物線$y=f(x)$上の点$(2,\ f(2))$における接線を$\ell$とする.このとき

(1)定数$a,\ b$の値は$a=[アイ]$,$b=[ウエ]$である.
(2)直線$\ell$の方程式は$y=[オ]x-[カ]$である.
(3)直線$\ell$,直線$y=g(x)$および$x$軸で囲まれた図形の面積は$\displaystyle \frac{[キク]}{[ケ]}$である.

(4)放物線$y=f(x)$と直線$y=g(x)$で囲まれた図形の面積は$\displaystyle \frac{[コサ]}{[シ]}$である.
明治大学 私立 明治大学 2011年 第2問
角$\theta$が$0^\circ \leqq \theta \leqq 90^\circ$を満たすとき,次の$\theta$の関数を考える.
\[ y=\sin 3\theta +6 \cos 2\theta-6 \sin^2 \frac{\theta}{2}-3 \cos \theta+12 \sin \theta \]
以下の問に答えなさい.空欄内の各文字に当てはまる数字を答えよ.

(1)$\displaystyle x=\sin \theta$とおくとき,$y$を$x$の式で表すと
\[ y=-[ケ]x^3-[コサ]x^2+[シス]x+[セ] \]
となる.
(2)(1)の$3$次関数を利用すると,$y$の最大値は$[ソ]$であり,最小値は$[タ]$であることが分かる.
明治大学 私立 明治大学 2011年 第1問
次の各問の$[ ]$にあてはまる数を記入せよ.

(1)大小$2$つのサイコロを振り,出た目をそれぞれ$a,\ b$とする.$ab \geqq 20$となる確率は$\displaystyle \frac{[ア]}{[イ]}$であり,$ab$が$3$で割り切れる確率は$\displaystyle \frac{[ウ]}{[エ]}$である.

(2)$\triangle \mathrm{ABC}$において$\mathrm{BC}=2$,$\mathrm{AC}=\sqrt{2}$,$\angle \mathrm{C}=105^\circ$とする.
\[ \cos 105^\circ=\frac{\sqrt{[オ]}-\sqrt{[カ]}}{[キ]} \]
である.また,$\mathrm{AB}=[ク]+\sqrt{[ケ]}$であり,$\angle \mathrm{A}=[コサ]^\circ$である.
(3)$a,\ b$を正の実数で,$a \neq 1,\ b \neq 1$とする.このとき

$(\log_{a^2}b+\log_b a^3)(\log_{a^3}b+\log_{b^2}a)$

$\displaystyle =\frac{[シ]}{[ス]} \cdot (\log_a b)^2+\frac{[セ]}{[ソ]} \cdot (\log_b a)^2+\frac{[タ]}{[チ]}$

である.
西南学院大学 私立 西南学院大学 2011年 第2問
次の問に答えよ.

(1)下図のように,正方形の各辺を$6$等分し,各辺に平行線を引く.これらの平行線によって作られる正方形でない長方形の総数は$[キクケ]$個である.
(図は省略)
(2)円周を$10$等分する$10$個の点がある.これらのうちの$3$個の点を頂点とする三角形を考える.直角三角形は全部で$[コサ]$個あり,また鈍角三角形は全部で$[シス]$個ある.
東北医科薬科大学 私立 東北医科薬科大学 2011年 第1問
関数
\[ y=f(x)=\left\{ \begin{array}{ll}
-x^2-12x & (x<0) \\
3x^2-12x+a & (0 \leqq x)
\end{array} \right. \]
を考える.関数$y=f(x)$の区間$0 \leqq x \leqq 6$における最小値が$-12$であるという.このとき,次の問に答えなさい.

(1)$a$の値は$[ア]$である.
(2)$f(x)=0$となる$x$の値を小さい方から並べると$x=[イウエ],\ [オ],\ [カ]$である.
(3)曲線$y=f(x)$の点$\mathrm{P}(k,\ -k^2-12k)$($k<0$とする)における接線$\ell$が点$(-1,\ 15)$を通るという.このとき,$k$の値は$[キク]$である.
(4)接線$\ell$と曲線$y=f(x)$の共有点は点$\mathrm{P}$と$([ケ],\ [コサ])$で,接線$\ell$と曲線$y=f(x)$で囲まれる部分の面積は$[シス]$である.
千葉工業大学 私立 千葉工業大学 2011年 第3問
次の各問に答えよ.

(1)放物線$C:y=x^2+ax+b$が$2$直線$L_1:y=-4x+2$,$L_2:y=2x-1$の両方と接している.このとき,$a=[アイ]$,$b=[ウ]$であり,$C$と$L_1$との接点の$x$座標は$[エオ]$,$C$と$L_2$との接点の$x$座標は$[カ]$である.
(2)整数を要素とする$2$つの集合$A=\{2,\ 6,\ 5a-a^2\}$,$B=\{3,\ 4,\ 3a-1,\ a+b\}$がある.$4$が共通部分$A \cap B$に属するとき,$a=[キ]$または$[ク]$(ただし,$[キ]<[ク]$)である.さらに$A \cap B=\{4,\ 6\}$であるとき,$b=[ケ]$であり,和集合$A \cup B=\{2,\ 3,\ 4,\ 6,\ [コサ] \}$である.
西南学院大学 私立 西南学院大学 2010年 第2問
次の問に答えよ.

(1)$\displaystyle \lim_{x \to 2} \frac{x-3}{x^2+a}=-\frac{1}{8}$を満たす$a$の値は$a=[ケ]$である.
(2)$\displaystyle \lim_{x \to 3} \left( \frac{8x+5}{x-3}+\frac{3x-154}{x^2-x-6} \right)=\frac{[コサ]}{[シ]}$である.
(3)$\displaystyle \lim_{h \to 0} \frac{f(a+2h)-f(a-3h)}{h}=[ス]f^\prime(a)$である.
西南学院大学 私立 西南学院大学 2010年 第2問
$1$から$9$までの数字を$1$つずつ書いた$9$枚のカードが袋の中に入っている.この中から$3$枚のカードを同時に取り出したとき,

(1)$1$枚が$2$以下で,$2$枚が$7$以上となる確率は$\displaystyle \frac{[ケ]}{[コサ]}$である.
(2)最小の数が$2$以下で,最大の数が$7$以上となる確率は$\displaystyle \frac{[シス]}{[セソ]}$である.
(3)最大の数が$7$となる確率は$\displaystyle \frac{[タ]}{[チツ]}$である.
東北医科薬科大学 私立 東北医科薬科大学 2010年 第1問
関数$f(x)=x^3+3ax^2+3bx+c$を考える.このとき,次の問に答えなさい.

(1)$f(0)=65$,$f(4)=81$であるという.このとき,$b=[アイ]a-[ウ]$,$c=[エオ]$である.
(2)さらに$x<0$となる$x$で極大値$81$をもつという.このとき,$a=[カ]$である.
(3)$f(x)$は$x=[キ]$で極小値$[クケ]$をとる.
(4)方程式$f(x)=0$の解は,$x=[コサ]$,$\displaystyle \frac{[シ] \pm [ス] \sqrt{[セ]} i}{[ソ]}$である.
スポンサーリンク

「コサ」とは・・・

 まだこのタグの説明は執筆されていません。