タグ「コイン」の検索結果

2ページ目:全70問中11問~20問を表示)
東京大学 国立 東京大学 2015年 第4問
投げたとき表と裏の出る確率がそれぞれ$\displaystyle \frac{1}{2}$のコインを$1$枚用意し,次のように左から順に文字を書く.

コインを投げ,表が出たときは文字列$\mathrm{AA}$を書き,裏が出たときは文字$\mathrm{B}$を書く.さらに繰り返しコインを投げ,同じ規則に従って,$\mathrm{AA}$,$\mathrm{B}$をすでにある文字列の右側につなげて書いていく.
たとえば,コインを$5$回投げ,その結果が順に表,裏,裏,表,裏であったとすると,得られる文字列は,
\[ \mathrm{A} \ \mathrm{A} \ \mathrm{B} \ \mathrm{B} \ \mathrm{A} \ \mathrm{A} \ \mathrm{B} \]
となる.このとき,左から$4$番目の文字は$\mathrm{B}$,$5$番目の文字は$\mathrm{A}$である.

(1)$n$を正の整数とする.$n$回コインを投げ,文字列を作るとき,文字列の左から$n$番目の文字が$\mathrm{A}$となる確率を求めよ.
(2)$n$を$2$以上の整数とする.$n$回コインを投げ,文字列を作るとき,文字列の左から$n-1$番目の文字が$\mathrm{A}$で,かつ$n$番目の文字が$\mathrm{B}$となる確率を求めよ.
千葉大学 国立 千葉大学 2015年 第2問
コインを$n$回続けて投げ,$1$回投げるごとに次の規則に従って得点を得るゲームをする.
\begin{itemize}
コイン投げの第$1$回目には,$1$点を得点とする.
コイン投げの第$2$回目以降において,ひとつ前の回と異なる面が出たら,$1$点を得点とする.
コイン投げの第$2$回目以降において,ひとつ前の回と同じ面が出たら,$2$点を得点とする.
\end{itemize}
例えばコインを$3$回投げて(裏,表,裏)の順に出たときの得点は,$1+1+1=3$より$3$点となる.また(裏,裏,表)のときの得点は,$1+2+1=4$より$4$点となる.

コインの表と裏が出る確率はそれぞれ$\displaystyle \frac{1}{2}$とし,このゲームで得られる得点が$m$となる確率を$P_{n,m}$とおく.このとき,以下の問いに答えよ.

(1)$n \geqq 2$が与えられたとき,$P_{n,2n-1}$と$P_{n,2n-2}$を求めよ.
(2)$n \leqq m \leqq 2n-1$について,$P_{n,m}$を$n$と$m$の式で表せ.
千葉大学 国立 千葉大学 2015年 第2問
コインを$n$回続けて投げ,$1$回投げるごとに次の規則に従って得点を得るゲームをする.
\begin{itemize}
コイン投げの第$1$回目には,$1$点を得点とする.
コイン投げの第$2$回目以降において,ひとつ前の回と異なる面が出たら,$1$点を得点とする.
コイン投げの第$2$回目以降において,ひとつ前の回と同じ面が出たら,$2$点を得点とする.
\end{itemize}
例えばコインを$3$回投げて(裏,表,裏)の順に出たときの得点は,$1+1+1=3$より$3$点となる.また(裏,裏,表)のときの得点は,$1+2+1=4$より$4$点となる.

コインの表と裏が出る確率はそれぞれ$\displaystyle \frac{1}{2}$とし,このゲームで得られる得点が$m$となる確率を$P_{n,m}$とおく.このとき,以下の問いに答えよ.

(1)$n \geqq 2$が与えられたとき,$P_{n,2n-1}$と$P_{n,2n-2}$を求めよ.
(2)$n \leqq m \leqq 2n-1$について,$P_{n,m}$を$n$と$m$の式で表せ.
千葉大学 国立 千葉大学 2015年 第3問
コインを$n$回続けて投げ,$1$回投げるごとに次の規則に従って得点を得るゲームをする.
\begin{itemize}
コイン投げの第$1$回目には,$1$点を得点とする.
コイン投げの第$2$回目以降において,ひとつ前の回と異なる面が出たら,$1$点を得点とする.
コイン投げの第$2$回目以降において,ひとつ前の回と同じ面が出たら,$2$点を得点とする.
\end{itemize}
例えばコインを$3$回投げて(裏,表,裏)の順に出たときの得点は,$1+1+1=3$より$3$点となる.また(裏,裏,表)のときの得点は,$1+2+1=4$より$4$点となる.

コインの表と裏が出る確率はそれぞれ$\displaystyle \frac{1}{2}$とし,このゲームで得られる得点が$m$となる確率を$P_{n,m}$とおく.このとき,以下の問いに答えよ.

(1)$n \geqq 2$が与えられたとき,$P_{n,2n-1}$と$P_{n,2n-2}$を求めよ.
(2)$n \leqq m \leqq 2n-1$について,$P_{n,m}$を$n$と$m$の式で表せ.
富山大学 国立 富山大学 2015年 第3問
「表が出る確率が$p (0<p<1)$,裏が出る確率が$1-p$のコインを投げ,数直線上の点$\mathrm{A}$を次の規則(ア),(イ)にしたがって動かす」という操作を繰り返し行う.ただし,点$\mathrm{A}$は最初は原点にあるものとする.

\mon[(ア)] 点$\mathrm{A}$が$-1,\ 0,\ 1,\ 2$のいずれかにあるときには,コインを投げて表が出れば点$\mathrm{A}$を$+2$だけ移動させ,裏が出れば点$\mathrm{A}$を$-1$だけ移動させる.
\mon[(イ)] 点$\mathrm{A}$が$-1,\ 0,\ 1,\ 2$以外にあるときには,コインを投げて表が出ても裏が出ても点$\mathrm{A}$を移動させない.

このような操作を$n$回行った後の点$\mathrm{A}$の座標を$x_n$とするとき,次の問いに答えよ.

(1)上の操作を$3$回繰り返した後,$x_1 \neq 0$かつ$x_2 \neq 0$かつ$x_3 \neq 0$となる確率を求めよ.
(2)$k$を自然数とする.$x_{3k}=0$となる確率,$x_{3k+1}=0$となる確率,$x_{3k+2}=0$となる確率をそれぞれ求めよ.
(3)$k$を自然数とする.$x_{3k-2} \neq x_{3k-1}$かつ$x_{3k-1}=x_{3k}$となる確率を求めよ.
学習院大学 私立 学習院大学 2015年 第1問
大小$2$つのサイコロと$1$枚のコインを同時に投げ,大小のサイコロの目をそれぞれ$a,\ b$とする.さらに,コインが表なら$c=1$とし,コインが裏なら$c=-1$とする.このとき,$2$次方程式
\[ x^2+ax+bc=0 \]
の$2$つの解を$\alpha,\ \beta$とする.

(1)$\alpha$と$\beta$が実数である確率を求めよ.
(2)$\alpha$と$\beta$が実数であり,かつ$|\alpha|+|\beta|$が整数である確率を求めよ.
慶應義塾大学 私立 慶應義塾大学 2015年 第1問
$n$を自然数とする.表と裏が$\displaystyle\frac{1}{2}$の確率で出現するコインを$n$回繰り返し投げる試行をおこなう.各試行に対して$n$個の数$X_1,\ \cdots,\ X_n$をつぎのように定義する.
\[ X_i=\left\{ \begin{array}{ll}
X_{i-1}+1 & (i \text{回目の結果が表の場合}) \\
X_{i-1}+2 & (i \text{回目の結果が裏の場合})
\end{array} \right. \]
ただし$X_0=0$とする.$X_1,\ X_2,\ \cdots,\ X_n$のいずれかが値$k (1 \leqq k \leqq 2n)$と等しくなる確率を$P(n,\ k)$と記す.例えば,$n=1$ならば$\displaystyle P(1,\ 1)=\frac{1}{2}$,$\displaystyle P(1,\ 2)=\frac{1}{2}$となる.$n=2$ならば$\displaystyle P(2,\ 1)=\frac{1}{2}$,$\displaystyle P(2,\ 4)=\frac{[$1$]}{[$2$]}$となる.

$3 \leqq k \leqq n$とする.$X_i=k$となるのは,$X_{i-1}=k-1$で$i$回目の結果が表となるか,あるいは$X_{i-1}=k-2$で$i$回目の結果が裏となるかのいずれかの場合である.したがって
\[ P(n,\ k)=\frac{[$3$]}{[$4$]}P(n,\ k-1)+\frac{[$5$]}{[$6$]}P(n,\ k-2) \quad (3 \leqq k \leqq n) \]
が成り立つ.
いまコインを$10$回投げる試行を考える.このとき
\[ P(10,\ 2)=\frac{[$7$]}{[$8$]},\quad P(10,\ 5)=\frac{[$9$][$10$]}{[$11$][$12$]} \]
である.
中央大学 私立 中央大学 2015年 第4問
表が出る確率が$\displaystyle q \ \left( q<\frac{1}{2} \right)$,裏が出る確率が$1-q$であるコインを使い,$xy$平面上の動点$P$を次の規則で動かす.
\begin{itemize}
動点$P$は原点から出発する.
コインを投げて表が出ると,$x$軸の正の方向に$1$移動する.
コインを投げて裏が出ると,$y$軸の正の方向に$1$移動する.
\end{itemize}
このコインを$4$回投げたとき,動点$P$が点$\mathrm{A}(2,\ 2)$に到着する確率は$\displaystyle \frac{8}{27}$である.このとき,以下の設問に答えよ.なお,解答の数値は分数および累乗のままでよい.

(1)このコインを$1$回投げたとき,表が出る確率$q$を求めよ.
(2)このコインを$8$回投げたとき,
動点$P$が,途中で点$\mathrm{A}(2,\ 2)$を通らずに,点$\mathrm{B}(4,\ 4)$に到着する確率
を求めよ.
信州大学 国立 信州大学 2014年 第3問
$3$個の玉が横に一列に並んでいる.コインを$1$回投げて,それが表であれば,そのときに中央にある玉とその左にある玉とを入れ替える.また,それが裏であれば,そのときに中央にある玉とその右にある玉とを入れ替える.この操作を繰り返す.

(1)最初に中央にあったものが$n$回後に中央にある確率を求めよ.
(2)最初に右端にあったものが$n$回後に右端にある確率を求めよ.
信州大学 国立 信州大学 2014年 第1問
$3$個の玉が横に一列に並んでいる.コインを$1$回投げて,それが表であれば,そのときに中央にある玉とその左にある玉とを入れ替える.また,それが裏であれば,そのときに中央にある玉とその右にある玉とを入れ替える.この操作を繰り返す.

(1)最初に中央にあったものが$n$回後に中央にある確率を求めよ.
(2)最初に右端にあったものが$n$回後に右端にある確率を求めよ.
スポンサーリンク

「コイン」とは・・・

 まだこのタグの説明は執筆されていません。