タグ「ゲーム」の検索結果

3ページ目:全72問中21問~30問を表示)
滋賀大学 国立 滋賀大学 2014年 第3問
次のようなゲームを行い,$\mathrm{A}$,$\mathrm{B}$,$\mathrm{C}$の$3$人の中から$1$人の勝者を決める.赤玉$3$個,白玉$5$個,黒玉$7$個が入った袋から$4$個の玉を同時に取り出し,最も多く取り出された玉が赤玉ならば$\mathrm{A}$,白玉ならば$\mathrm{B}$,黒玉ならば$\mathrm{C}$の勝ちとする.ただし,赤玉と白玉が$2$個ずつ,あるいは赤玉と黒玉が$2$個ずつ取り出されたときは$\mathrm{A}$の勝ち,白玉と黒玉が$2$個ずつ取り出されたときは$\mathrm{B}$の勝ちとする.このとき,次の問いに答えよ.

(1)取り出された$4$個の玉が,赤玉$1$個,白玉$1$個,黒玉$2$個である確率を求めよ.
(2)このゲームを$1$回行ったとき,$\mathrm{A}$,$\mathrm{B}$,$\mathrm{C}$が勝つ確率$p_A$,$p_B$,$p_C$をそれぞれ求めよ.
(3)このゲームを$6$回繰り返し行ったとき,$\mathrm{A}$が$1$回,$\mathrm{B}$が$2$回,$\mathrm{C}$が$3$回勝つ確率を$p_A$,$p_B$,$p_C$を用いて表せ.
島根大学 国立 島根大学 2014年 第1問
最初の持ち点を$1$点として,$n$回硬貨を投げ,投げるたびに,表が出ると持ち点は$\displaystyle \frac{7}{4}$倍に,裏が出ると持ち点は$\displaystyle \frac{1}{2}$倍になるゲームを考える.たとえば,$n=2$で表,裏の順に出れば,持ち点は$\displaystyle 1 \times \frac{7}{4} \times \frac{1}{2}=\frac{7}{8}$点となる.このとき,次の問いに答えよ.

(1)$n=2$のとき,ゲームが終わったあとの持ち点のとりうる値をすべて求めよ.
(2)$n=4$のとき,ゲームが終わったあとの持ち点が$1$点以下になる確率を求めよ.
(3)$n=k$のとき,ゲームが終わったあとの持ち点の期待値を$k$を用いて表せ.
島根大学 国立 島根大学 2014年 第1問
最初の持ち点を$1$点として,$n$回硬貨を投げ,投げるたびに,表が出ると持ち点は$\displaystyle \frac{7}{4}$倍に,裏が出ると持ち点は$\displaystyle \frac{1}{2}$倍になるゲームを考える.たとえば,$n=2$で表,裏の順に出れば,持ち点は$\displaystyle 1 \times \frac{7}{4} \times \frac{1}{2}=\frac{7}{8}$点となる.このとき,次の問いに答えよ.

(1)$n=2$のとき,ゲームが終わったあとの持ち点のとりうる値をすべて求めよ.
(2)$n=4$のとき,ゲームが終わったあとの持ち点が$1$点以下になる確率を求めよ.
(3)$n=k$のとき,ゲームが終わったあとの持ち点の期待値を$k$を用いて表せ.
千葉大学 国立 千葉大学 2014年 第2問
$A$,$B$ふたりは,それぞれ$1$から$4$までの番号のついた$4$枚のカードを持ち,それを用いて何回かの勝負から成るつぎのゲームをする.
\begin{itemize}
初めに$A,\ B$はそれぞれ$4$枚のカードを自分の袋に入れ,よくかきまぜる.
$A,\ B$はそれぞれ自分の袋から無作為に$1$枚ずつカードを取り出し,そのカードを比較して$1$回の勝負を行う.すなわち,大きい番号のついたカードを取り出したほうがこの回は勝ちとし,番号が等しいときはこの回は引き分けとする.
袋から取り出したカードは袋に戻さないものとする.
$A,\ B$どちらかが$2$回勝てば,カードの取り出しをやめて,$2$回勝ったほうをゲームの勝者とする.$4$枚すべてのカードを取り出してもいずれも$2$回勝たなければゲームは引き分けとする.
\end{itemize}
このとき,以下の問いに答えよ.

(1)$A$が$0$勝$0$敗$4$引き分けしてゲームが引き分けになる確率を求めよ.
(2)$A$が$1$勝$1$敗$2$引き分けしてゲームが引き分けになる確率を求めよ.
(3)$A$がゲームの勝者になる確率を求めよ.
千葉大学 国立 千葉大学 2014年 第4問
$A$,$B$ふたりは,それぞれ$1$から$4$までの番号のついた$4$枚のカードを持ち,それを用いて何回かの勝負から成るつぎのゲームをする.
\begin{itemize}
初めに$A,\ B$はそれぞれ$4$枚のカードを自分の袋に入れ,よくかきまぜる.
$A,\ B$はそれぞれ自分の袋から無作為に$1$枚ずつカードを取り出し,そのカードを比較して$1$回の勝負を行う.すなわち,大きい番号のついたカードを取り出したほうがこの回は勝ちとし,番号が等しいときはこの回は引き分けとする.
袋から取り出したカードは袋に戻さないものとする.
$A,\ B$どちらかが$2$回勝てば,カードの取り出しをやめて,$2$回勝ったほうをゲームの勝者とする.$4$枚すべてのカードを取り出してもいずれも$2$回勝たなければゲームは引き分けとする.
\end{itemize}
このとき,以下の問いに答えよ.

(1)$A$が$0$勝$0$敗$4$引き分けしてゲームが引き分けになる確率を求めよ.
(2)$A$が$1$勝$1$敗$2$引き分けしてゲームが引き分けになる確率を求めよ.
(3)$A$がゲームの勝者になる確率を求めよ.
津田塾大学 私立 津田塾大学 2014年 第4問
次のようなゲームを考える.袋の中に赤玉,白玉,青玉が$3$個ずつ入っている.袋の中から玉を$1$個ずつ取り出し,取り出した玉はもとに戻さないものとする.取り出した玉の色が赤,白,青ならば,それぞれ$3$点,$1$点,$-2$点を得るものとする.得た点の合計が$4$点以上になったとき,ゲームを終了する.以下の問いに答えよ.

(1)玉を$2$回取り出したときの合計点数の期待値(平均)を求めよ.
(2)ゲームが終了するまでに玉を$4$回以上取り出す確率を求めよ.
愛知学院大学 私立 愛知学院大学 2014年 第3問
さいころ$1$個とコイン$6$枚を用意し,次のようなゲームを行う.まずさいころを投げ,次に出た目の数と同じ枚数のコインを投げる.結果として表の出たコインの数を得点とする.

(1)得点が$6$となる確率を求めなさい.
(2)得点が$4$となる確率を求めなさい.
(3)得点が$2$となる確率を求めなさい.
龍谷大学 私立 龍谷大学 2014年 第3問
図のようなマス目で,初めに$\mathrm{S}$のマスにコマを置く.さいころをふり,下のルールに従ってコマを動かして,得点するゲームを行う.なお,$\mathrm{G}$のマスに入ったらゲームを終了する.

\begin{tabular}{|c|c|c|}
\hline
\phantom{$\mathrm{G}$} & $\mathrm{G}$ & \phantom{$\mathrm{G}$} \\ \hline
& $\mathrm{S}$ & \\ \hline
\end{tabular}

\begin{itemize}
コマを動かすルール

さいころの目 \qquad 動かし方
\qquad $1,\ 2,\ 3$ \qquad 上に$1$マス
\qquad \phantom{$1,\ $} $4$ \phantom{$,\ 3$} \qquad \ 右に$1$マス
\qquad \phantom{$1,\ $} $5$ \phantom{$,\ 3$} \qquad \ 左に$1$マス
\qquad \phantom{$1,\ $} $6$ \phantom{$,\ 3$} \qquad \ 動かさない
ただし,動かす先のマスがない場合はコマを動かさない.

得点のルール

$(ⅰ)$ $1$回目の試行で$\mathrm{G}$のマスに入ったときは$3$点とする.
$(ⅱ)$ $2$回目の試行で$\mathrm{G}$のマスに入ったときは$2$点とする.
$(ⅲ)$ $3$回目の試行で$\mathrm{G}$のマスに入ったときは$1$点とする.
$\tokeishi$ $3$回までの試行で$\mathrm{G}$のマスに入らなかったときは$0$点とし,ゲームを終了する.

\end{itemize}

(1)得点が$2$点の確率を求めなさい.
(2)得点が$0$点の確率を求めなさい.
立教大学 私立 立教大学 2014年 第2問
メダル$1$個を入れて,「一等賞」か「二等賞」か「はずれ」が出るゲーム機がある.一等賞だとメダル$10$個が戻り,二等賞だとメダル$2$個が戻り,はずれだとメダルは戻らない.二等賞が出る確率を$p$,はずれが出る確率を$q$とする.このとき,次の問に答えよ.

(1)メダルを$1$個もっている人が,$1$回ゲームをする.ゲーム終了後,手にしているメダルの個数の期待値を$p$と$q$を用いて表せ.
(2)メダルを$2$個もっている人が,$2$回ゲームをする.ゲーム終了後,$12$個のメダルを手にしている確率を$p$と$q$を用いて表せ.
(3)メダルを$3$個もっている人が,$3$回ゲームをする.ゲーム終了後,$12$個のメダルを手にしている確率を$p$と$q$を用いて表せ.
(4)メダルを$5$個もっている人が,$5$回ゲームをする.ゲーム終了後,$10$個のメダルを手にしている確率を$p$と$q$を用いて表せ.
(5)メダルを$5$個もっている人が,メダルがなくなるまでゲームをする.ちょうど$7$回目でゲームが終了する確率を$p$と$q$を用いて表せ.
大阪市立大学 公立 大阪市立大学 2014年 第4問
$3$個のさいころを同時に投げて得点を得るゲームをおこなう.$3$個のさいころのうち,最も大きな目が出たさいころを$1$個だけ,最も小さな目が出たさいころを$1$個だけ,それぞれ取り除き,残った$1$個のさいころの目を$C$とする.とくに,$3$個のさいころの目が一致するときは,その目が$C$である.$C \geqq 4$ならば得点を$C$とし,$C \leqq 3$ならば得点を$0$とする.次の問いに答えよ.

(1)得点が$6$となる確率を求めよ.
(2)得点が$5$となる確率を求めよ.
(3)得点が$4$となる確率を求めよ.
(4)得点の期待値を求めよ.
スポンサーリンク

「ゲーム」とは・・・

 まだこのタグの説明は執筆されていません。