タグ「カード」の検索結果

6ページ目:全194問中51問~60問を表示)
大阪工業大学 私立 大阪工業大学 2015年 第1問
次の空所を埋めよ.

(1)$2$次方程式$x^2-x+k=0$が異なる$2$つの正の実数$m$と$m^2$を解にもつとき,実数$m,\ k$の値は,$m=[ア]$,$k=[イ]$である.
(2)$f(x)=2 \sin x \cos x+\sqrt{3} \cos 2x$とする.このとき,$\displaystyle f(x)=2 \sin \left( 2x+[ウ] \right)$である.ただし,$0 \leqq [ウ]<2\pi$とする.また,$\displaystyle 0 \leqq x \leqq \frac{\pi}{2}$のとき,$f(x)$の最小値$m$は,$m=[エ]$である.
(3)$3^a=2,\ 8^b=9$のとき,$a=[オ]$であり,積$ab$の値を対数を用いずに表すと,$ab=[カ]$である.
(4)$\fbox{$1$}$,$\fbox{$1$}$,$\fbox{$2$}$,$\fbox{$3$}$の$4$枚のカードのうち,$3$枚を並べて$3$桁の整数をつくるとき,つくられる整数は全部で$[キ]$個ある.また,$\fbox{$0$}$,$\fbox{$1$}$,$\fbox{$1$}$,$\fbox{$2$}$,$\fbox{$3$}$の$5$枚のカードのうち,$4$枚を並べて$4$桁の整数をつくるとき,つくられる整数は全部で$[ク]$個ある.
大阪工業大学 私立 大阪工業大学 2015年 第1問
次の空所を埋めよ.

(1)$2$次方程式$x^2-x+k=0$が異なる$2$つの正の実数$m$と$m^2$を解にもつとき,実数$m,\ k$の値は,$m=[ア]$,$k=[イ]$である.
(2)$f(x)=2 \sin x \cos x+\sqrt{3} \cos 2x$とする.このとき,$\displaystyle f(x)=2 \sin \left( 2x+[ウ] \right)$である.ただし,$0 \leqq [ウ]<2\pi$とする.また,$\displaystyle 0 \leqq x \leqq \frac{\pi}{2}$のとき,$f(x)$の最小値$m$は,$m=[エ]$である.
(3)$3^a=2,\ 8^b=9$のとき,$a=[オ]$であり,積$ab$の値を対数を用いずに表すと,$ab=[カ]$である.
(4)$\fbox{$1$}$,$\fbox{$1$}$,$\fbox{$2$}$,$\fbox{$3$}$の$4$枚のカードのうち,$3$枚を並べて$3$桁の整数をつくるとき,つくられる整数は全部で$[キ]$個ある.また,$\fbox{$0$}$,$\fbox{$1$}$,$\fbox{$1$}$,$\fbox{$2$}$,$\fbox{$3$}$の$5$枚のカードのうち,$4$枚を並べて$4$桁の整数をつくるとき,つくられる整数は全部で$[ク]$個ある.
崇城大学 私立 崇城大学 2015年 第1問
次の各問に答えよ.

(1)$6$枚のカード$\fbox{$1$}$,$\fbox{$2$}$,$\fbox{$2$}$,$\fbox{$3$}$,$\fbox{$3$}$,$\fbox{$4$}$が入った袋から,同時に$4$枚のカードを取り出す.ただし,同じ数字が書かれたカードは区別しないものとする.

(i) 取り出し方は何通りあるか.
(ii) 取り出したカードを並べて$4$桁の整数を作るとき,$3300$より大きい整数はいくつできるか.

(2)次の各問に答えよ.

(i) $0 \leqq \theta \leqq \pi$のとき,$\cos \theta+\sin \theta$の最大値,最小値とそのときの$\theta$の値を求めよ.
(ii) $x \geqq 0$,$y \geqq 0$とする.$x,\ y$が$x^2+y^2=1$を満たすとき,$x^2+2xy-y^2$の最大値とそのときの$x,\ y$の値を求めよ.
大阪府立大学 公立 大阪府立大学 2015年 第1問
$n$を自然数とする.数字$1$が書かれたカードが$n$枚,数字$4$が書かれたカードが$1$枚,$\triangle$が書かれたカードが$1$枚,合計$n+2$枚のカードがある.これら$n+2$枚のカードから$2$枚のカードを同時に引き,カードに書かれた数字の合計を得点とするが,引いたカードの中に$\triangle$が書かれたカードが含まれる場合には,得点は$0$点とする.

(1)得点が$0$点となる確率,得点が$2$点となる確率,得点が$5$点となる確率をそれぞれ求めよ.
(2)得点の期待値を求めよ.
(3)$(2)$で求めた期待値を$a_n$とおくとき,$a_{n+1}-a_n$の符号を調べることにより,$a_n$が最大になる$n$をすべて求めよ.
大阪府立大学 公立 大阪府立大学 2015年 第1問
$n$を自然数とする.数字$1$が書かれたカードが$n$枚,数字$4$が書かれたカードが$1$枚,$\triangle$が書かれたカードが$1$枚,合計$n+2$枚のカードがある.これら$n+2$枚のカードから$2$枚のカードを同時に引き,カードに書かれた数字の合計を得点とするが,引いたカードの中に$\triangle$が書かれたカードが含まれる場合には,得点は$0$点とする.

(1)得点が$0$点となる確率,得点が$2$点となる確率,得点が$5$点となる確率をそれぞれ求めよ.
(2)得点の期待値を求めよ.
(3)$(2)$で求めた期待値を$a_n$とおくとき,$a_{n+1}-a_n$の符号を調べることにより,$a_n$が最大になる$n$をすべて求めよ.
神戸大学 国立 神戸大学 2014年 第4問
$n$を自然数とする.$1$から$2n$までの番号をつけた$2n$枚のカードを袋に入れ,よくかき混ぜて$n$枚を取り出し,取り出した$n$枚のカードの数字の合計を$A$,残された$n$枚のカードの数字の合計を$B$とする.このとき,以下の問に答えよ.

(1)$n$が奇数のとき,$A$と$B$が等しくないことを示せ.
(2)$n$が偶数のとき,$A$と$B$の差は偶数であることを示せ.
(3)$n=4$のとき,$A$と$B$が等しい確率を求めよ.
新潟大学 国立 新潟大学 2014年 第3問
$\mathrm{A}$の箱には$1$から$20$までの整数が$1$つずつ書かれた$20$枚のカードが入っている.$\mathrm{B}$の箱には$1$から$30$までの整数が$1$つずつ書かれた$30$枚のカードが入っている.$\mathrm{A}$,$\mathrm{B}$の箱から$1$枚ずつカードを取り出し,取り出した$2$枚のカードに書かれた整数の和を$X$とおく.このとき,次の問いに答えよ.

(1)$X$が$2$の倍数となる確率を求めよ.
(2)$X$が$2$の倍数であるが$5$の倍数でない確率を求めよ.
(3)$X$が$5$の倍数となる確率を求めよ.
(4)$X$が$2$の倍数にも$5$の倍数にもならない確率を求めよ.
千葉大学 国立 千葉大学 2014年 第4問
$A$,$B$ふたりは,それぞれ$1$から$4$までの番号のついた$4$枚のカードを持ち,それを用いて何回かの勝負から成るつぎのゲームをする.
\begin{itemize}
初めに$A,\ B$はそれぞれ$4$枚のカードを自分の袋に入れ,よくかきまぜる.
$A,\ B$はそれぞれ自分の袋から無作為に$1$枚ずつカードを取り出し,そのカードを比較して$1$回の勝負を行う.すなわち,大きい番号のついたカードを取り出したほうがこの回は勝ちとし,番号が等しいときはこの回は引き分けとする.
袋から取り出したカードは袋に戻さないものとする.
$A,\ B$どちらかが$2$回勝てば,カードの取り出しをやめて,$2$回勝ったほうをゲームの勝者とする.$4$枚すべてのカードを取り出してもいずれも$2$回勝たなければゲームは引き分けとする.
\end{itemize}
このとき,以下の問いに答えよ.

(1)$A$が$0$勝$0$敗$4$引き分けしてゲームが引き分けになる確率を求めよ.
(2)$A$が$1$勝$1$敗$2$引き分けしてゲームが引き分けになる確率を求めよ.
(3)$A$がゲームの勝者になる確率を求めよ.
長岡技術科学大学 国立 長岡技術科学大学 2014年 第1問
下の問いに答えなさい.

(1)$n$を自然数とする.それぞれに$1,\ 10,\ 100,\ \cdots,\ 10^{n-1}$が書かれた$n$枚のカードが袋の中に入っている.この袋から$1$枚のカードを取り出し,書かれた数を$X$とするとき,$X$の期待値を求めなさい.
(2)$n$を$2$以上の自然数とする.それぞれに$1,\ 10,\ 100,\ \cdots,\ 10^{n-1}$が書かれた$n$枚のカードが袋の中に入っている.この袋から同時に$2$枚のカードを取り出し,書かれた数の和を$Y$とするとき,$Y$の期待値を求めなさい.
和歌山大学 国立 和歌山大学 2014年 第4問
箱の中に,$1$から$4$までの整数が$1$つずつ重複せずに書かれた$4$枚のカードが入っている.この箱から$2$枚のカードを同時に取り出し,書かれた整数のうち,小さい方を$a$,大きい方を$b$とする.また,放物線$C:y=x^2$上の点$(a,\ a^2)$における接線を$\ell$とし,$\ell$に平行で点$(b,\ b^2)$を通る直線を$m$とする.さらに,放物線$C$と直線$m$で囲まれた部分の面積を$S$とする.このとき,次の問いに答えよ.

(1)直線$m$の方程式を$a,\ b$を用いて表せ.
(2)$S$を$a,\ b$を用いて表せ.
(3)$S$の期待値を求めよ.
スポンサーリンク

「カード」とは・・・

 まだこのタグの説明は執筆されていません。