タグ「ウエ」の検索結果

6ページ目:全55問中51問~60問を表示)
明治大学 私立 明治大学 2011年 第2問
次のア~へに当てはまる$0$~$9$の数字を解答欄に入れよ.

(1)$0 \leqq x,\ y$かつ$3x+2y=4$を満たす$(x,\ y)$に対して,$\displaystyle x^3+\frac{8}{3}y^3$は,$(x,\ y)=([ア],\ [イ])$のとき,最大値$\displaystyle \frac{[ウエ]}{[オ]}$となり,$\displaystyle (x,\ y)=\left( [カ],\ \frac{[キ]}{[ク]} \right)$のとき,最小値$\displaystyle \frac{[ケ]}{[コ]}$となる.

(2)$0 \leqq y \leqq 4x-2x^2$を満たす$(x,\ y)$にたいして,$z=4x^2+2xy-8x$の最大値と最小値を考える.条件から考える$x$の範囲は,$[サ] \leqq x \leqq [シ]$である.この範囲の$x$を$1$つ固定して,$z$の値を考えると,$z$は,$y$についての$1$次式だから,固定された$x$にたいして,$z$は$y=[ス]x-[セ]x^2$のとき,最も大きく$z=-[ソ]x^3+[タチ]x^2-[ツ]x$となる.従って,考える範囲の$(x,\ y)$にたいしては,$\displaystyle (x,\ y)=\left( [テ]+\frac{\sqrt{[ト]}}{[ナ]},\ \frac{[ニ]}{[ヌ]} \right)$のとき,$z$は最大値$\displaystyle \frac{[ネ] \sqrt{[ノ]}}{[ハ]}$となる.同様のやり方で最小値をもとめると,$(x,\ y)=([ヒ],\ [フ])$のとき,$z$は最小値$-[ヘ]$となる.
北海道薬科大学 私立 北海道薬科大学 2011年 第1問
次の各設問に答えよ.

(1)$\sqrt{10}$の整数部分を$a$,小数部分を$b$とすると,$b^2+2ab$の値は$[ア]$である.
(2)方程式$x^2-4x-8=4 |x-2|$を解くと,$x$の値は$[イ]$と$[ウエ]$である.
(3)$x=\log_{5}50+\log_{25}400-3$のとき,$\sqrt[3]{5^x}=[オ]$である.
(4)袋の中に赤玉$5$個と白玉$5$個が入っている.この袋の中から同時に玉を$3$個取り出すとき,赤玉$2$個,白玉$1$個が取り出される確率は$\displaystyle \frac{[カ]}{[キク]}$である.
愛知学院大学 私立 愛知学院大学 2011年 第2問
$3$つの実数$x,\ y,\ z (x<y<z)$において,$x+y+z=22$,$x^2+y^2+z^2=174$,$\displaystyle \frac{1}{x}+\frac{1}{y}+\frac{1}{z}=\frac{31}{70}$である.これらの実数$x,\ y,\ z$を求めると
\[ x=[ア],\quad y=[イ],\quad z=[ウエ] \]
である.
愛知学院大学 私立 愛知学院大学 2011年 第4問
三角形$\mathrm{ABC}$で$\angle \mathrm{B}={45}^\circ$,$\angle \mathrm{C}={60}^\circ$,$\mathrm{BC}=10$のとき,
\[ \sin A=\frac{\sqrt{2}+\sqrt{[ア]}}{[イ]} \]
で,$\mathrm{AB}$の長さは$[ウエ] \sqrt{[オ]}-[カ] \sqrt{[キ]}$,

$\mathrm{AC}$の長さは$[クケ] \sqrt{[コ]}-[サシ]$である.
西南学院大学 私立 西南学院大学 2010年 第1問
次の問に答えよ.

(1)方程式
\[ \frac{x+4}{x+6}+\frac{x+6}{x+8}=\frac{x+2}{x+4}+\frac{x+8}{x+10} \]
が成立するとき,$x$の値は,$[アイ]$である.
(2)$2$次関数$y=ax^2+bx+c$のグラフが$y=x^2-8x+9$のグラフと点$(1,\ -5)$に関して対称であるとき,$a,\ b,\ c$の値は,それぞれ,$[ウエ]$,$[オカ]$,$[キク]$である.
スポンサーリンク

「ウエ」とは・・・

 まだこのタグの説明は執筆されていません。