タグ「イウエ」の検索結果

1ページ目:全4問中1問~10問を表示)
東北医科薬科大学 私立 東北医科薬科大学 2013年 第3問
さいころを$3$回投げて$1$回目の数を$a$,$2$回目の数を$b$,$3$回目の数を$c$とおく.このとき,次の問に答えなさい.

(1)$a+b+c=6$となる確率は$\displaystyle \frac{[ア]}{[イウエ]}$である.

(2)$abc \geqq 125$となる確率は$\displaystyle \frac{[オカ]}{[キクケ]}$である.

(3)$\displaystyle \frac{b}{a}$の期待値は$\displaystyle \frac{[コサシ]}{[スセソ]}$である.

(4)$\displaystyle \frac{bc}{a}$が整数となる確率は$\displaystyle \frac{[タチ]}{[ツテ]}$である.
東京医科大学 私立 東京医科大学 2013年 第1問
次の$[ ]$を埋めよ.

(1)数列$\{a_n\}$が関係式
\[ a_1=1,\quad a_{n+1}=\frac{(n+1)a_n}{(3n+1)a_n+n} \quad (n=1,\ 2,\ 3,\ \cdots) \]
で定められているとき,$\displaystyle a_{200}=\frac{[ア]}{[イウエ]}$である.
(2)$\displaystyle 0<\theta<\frac{\pi}{2}$かつ$\displaystyle \cos \theta=\frac{1}{8}$のとき,$\displaystyle \sin \frac{3 \theta}{2}=\frac{[オ] \sqrt{[カ]}}{[キク]}$である.
東北医科薬科大学 私立 東北医科薬科大学 2011年 第1問
関数
\[ y=f(x)=\left\{ \begin{array}{ll}
-x^2-12x & (x<0) \\
3x^2-12x+a & (0 \leqq x)
\end{array} \right. \]
を考える.関数$y=f(x)$の区間$0 \leqq x \leqq 6$における最小値が$-12$であるという.このとき,次の問に答えなさい.

(1)$a$の値は$[ア]$である.
(2)$f(x)=0$となる$x$の値を小さい方から並べると$x=[イウエ],\ [オ],\ [カ]$である.
(3)曲線$y=f(x)$の点$\mathrm{P}(k,\ -k^2-12k)$($k<0$とする)における接線$\ell$が点$(-1,\ 15)$を通るという.このとき,$k$の値は$[キク]$である.
(4)接線$\ell$と曲線$y=f(x)$の共有点は点$\mathrm{P}$と$([ケ],\ [コサ])$で,接線$\ell$と曲線$y=f(x)$で囲まれる部分の面積は$[シス]$である.
東北医科薬科大学 私立 東北医科薬科大学 2010年 第2問
さいころを$4$個同時に振って$x$種類の数字がでたら$x$点とする.例えば$1,\ 2,\ 2,\ 5$がでたら$3$点である.このとき,次の問に答えなさい.

(1)$1$点となる確率は$\displaystyle \frac{[ア]}{[イウエ]}$である.

(2)$4$点となる確率は$\displaystyle \frac{[オ]}{[カキ]}$である.

(3)$2$点となる確率は$\displaystyle \frac{[クケ]}{[コサシ]}$である.

(4)$3$点となる確率は$\displaystyle \frac{[ス]}{[セ]}$である.

(5)得点$x$の期待値は$\displaystyle \frac{[ソタチ]}{[ツテト]}$である.
スポンサーリンク

「イウエ」とは・・・

 まだこのタグの説明は執筆されていません。