タグ「なす角」の検索結果

17ページ目:全241問中161問~170問を表示)
和歌山大学 国立 和歌山大学 2012年 第2問
平面上のベクトル$\overrightarrow{a},\ \overrightarrow{b}$が$|\overrightarrow{a}-\overrightarrow{b}|=\sqrt{5}$と$|2\overrightarrow{a}-\overrightarrow{b}|=2$を満たしている.このとき,次の問いに答えよ.

(1)$|\overrightarrow{a}|=k$とするとき,$|\overrightarrow{b}|$と$\overrightarrow{a} \cdot \overrightarrow{b}$をそれぞれ$k$を用いて表せ.
(2)$\overrightarrow{a}$と$\overrightarrow{b}$のなす角が$\displaystyle \frac{\pi}{4}$であるとき,$|\overrightarrow{a}|$と$|\overrightarrow{b}|$の値をそれぞれ求めよ.
和歌山大学 国立 和歌山大学 2012年 第2問
平面上のベクトル$\overrightarrow{a},\ \overrightarrow{b}$が$|\overrightarrow{a}-\overrightarrow{b}|=\sqrt{5}$と$|2\overrightarrow{a}-\overrightarrow{b}|=2$を満たしている.このとき,次の問いに答えよ.

(1)$|\overrightarrow{a}|=k$とするとき,$|\overrightarrow{b}|$と$\overrightarrow{a} \cdot \overrightarrow{b}$をそれぞれ$k$を用いて表せ.
(2)$\overrightarrow{a}$と$\overrightarrow{b}$のなす角が$\displaystyle \frac{\pi}{4}$であるとき,$|\overrightarrow{a}|$と$|\overrightarrow{b}|$の値をそれぞれ求めよ.
お茶の水女子大学 国立 お茶の水女子大学 2012年 第2問
$\ell_1,\ \ell_2,\ \ell_3$を座標空間の点$\mathrm{O}$を始点とする$3$つの相異なる半直線とする.$\ell_1$と$\ell_2$及び$\ell_1$と$\ell_3$が$\mathrm{O}$においてなす角は$\displaystyle \frac{\pi}{3}$であるとし,$\ell_2$と$\ell_3$が$\mathrm{O}$においてなす角を$\displaystyle \theta \ \left( 0<\theta \leqq \frac{2\pi}{3} \right)$とする.$\mathrm{O}$とは異なる$\ell_1,\ \ell_2,\ \ell_3$上の$3$点$\mathrm{P}_1$,$\mathrm{P}_2$,$\mathrm{P}_3$を頂点とする正三角形が存在するような$\cos \theta$の範囲を求めよ.
お茶の水女子大学 国立 お茶の水女子大学 2012年 第3問
$\ell_1,\ \ell_2,\ \ell_3$を座標空間の点Oを始点とする3つの相異なる半直線とする.$\ell_1$と$\ell_2$及び$\ell_1$と$\ell_3$がOにおいてなす角は$\displaystyle \frac{\pi}{3}$であるとし,$\ell_2$と$\ell_3$がOにおいてなす角を$\displaystyle \theta \ \left( 0<\theta \leqq \frac{2\pi}{3} \right)$とする.$x,\ y$を正数とし,$\ell_1,\ \ell_2,\ \ell_3$上に点P$_1$,P$_2$,P$_3$をそれぞれ,$\text{OP}_1=1,\ \text{OP}_2=x,\ \text{OP}_3=y$となるようにとる.$\triangle$P$_1$P$_2$P$_3$が正三角形となる$x,\ y$が存在するような$\cos \theta$の範囲を求めよ.
お茶の水女子大学 国立 お茶の水女子大学 2012年 第2問
$\ell_1,\ \ell_2,\ \ell_3$を座標空間の点Oを始点とする3つの相異なる半直線とする.$\ell_1$と$\ell_2$及び$\ell_1$と$\ell_3$がOにおいてなす角は$\displaystyle \frac{\pi}{3}$であるとし,$\ell_2$と$\ell_3$がOにおいてなす角を$\displaystyle \theta \ \left( 0<\theta \leqq \frac{2\pi}{3} \right)$とする.Oとは異なる$\ell_1,\ \ell_2,\ \ell_3$上の3点P$_1$,P$_2$,P$_3$を頂点とする正三角形が存在するような$\cos \theta$の範囲を求めよ.
宮城教育大学 国立 宮城教育大学 2012年 第4問
座標空間内の$3$点$\mathrm{O}(0,\ 0,\ 0)$,$\mathrm{A}(1,\ 2,\ 1)$,$\mathrm{B}(-1,\ 1,\ 2)$を含む平面を$\alpha$とする.また$t$を実数として,$\mathrm{P}(1,\ 0,\ -t)$とする.このとき次の問いに答えよ.

(1)$\overrightarrow{\mathrm{OA}}$と$\overrightarrow{\mathrm{OB}}$のなす角$\theta \ (0^\circ \leqq \theta \leqq 180^\circ)$を求めよ.
(2)点$\mathrm{P}$が平面$\alpha$上にあるとき,$t$の値を求めよ.
(3)点$\mathrm{P}$が平面$\alpha$上にないとき,点$\mathrm{P}$を通り平面$\alpha$に垂直な直線と平面$\alpha$との交点を$\mathrm{Q}$とする.点$\mathrm{Q}$の座標を$t$を用いて表せ.
福井大学 国立 福井大学 2012年 第3問
曲線$C:y=e^{-x}$上の点$\mathrm{A}(a,\ e^{-a})$における$C$の法線$m$と直線$\ell_1:x=a$に関して,以下の問いに答えよ.

(1)$\ell_1$と$m$のなす角を$\theta$とするとき,$\tan \theta$を$a$を用いて表せ.ただし,$\displaystyle 0<\theta<\frac{\pi}{2}$とする.
(2)$m$に関して$\ell_1$と対称な直線を$\ell_2$とするとき,$\ell_2$の方程式を$a$を用いて表せ.
(3)$\ell_2$と$y$軸の交点を$\mathrm{P}$とおく.$a$が実数全体を動くとき,$\mathrm{P}$の$y$座標の最大値とそのときの$a$の値を求めよ.
(4)$a$を(3)で求めた値とするとき,曲線$C$,$y$軸および線分$\mathrm{AP}$で囲まれた部分を,$y$軸の周りに1回転させてできる立体の体積を求めよ.
滋賀医科大学 国立 滋賀医科大学 2012年 第1問
$xyz$空間内の$\overrightarrow{\mathrm{0}}$でないベクトル$\overrightarrow{p}=(x,\ y,\ z)$を考え,$\displaystyle \overrightarrow{p^\prime}=\frac{\overrightarrow{p}}{|\overrightarrow{p}|}$とおく.

(1)$\overrightarrow{p^\prime}$の大きさを求めよ.
(2)$\overrightarrow{p}$と$x$軸,$y$軸,$z$軸の正の向きとのなす角をそれぞれ$\alpha,\ \beta,\ \gamma$とおくとき,$\overrightarrow{p^\prime}=(\cos \alpha,\ \cos \beta,\ \cos \gamma)$を示せ.
(3)$\overrightarrow{p}=(3,\ 4,\ 12)$とする.頂点$\mathrm{O}(0,\ 0,\ 0)$,$\mathrm{A}(a_1,\ a_2,\ a_3)$,$\mathrm{B}(b_1,\ b_2,\ b_3)$の$\triangle \mathrm{OAB}$について,$\overrightarrow{a}=(a_1,\ a_2,\ a_3)$,$\overrightarrow{b}=(b_1,\ b_2,\ b_3)$はともに$\overrightarrow{p}$に垂直とする.$\triangle \mathrm{OAB}$の面積を$S$とおくとき,$xy$平面上の点$\mathrm{O}$,$\mathrm{A}^\prime(a_1,\ a_2,\ 0)$,$\mathrm{B}^\prime(b_1,\ b_2,\ 0)$が作る$\triangle \mathrm{OA}^\prime \mathrm{B}^\prime$の面積を$S$を用いて表せ.
山口大学 国立 山口大学 2012年 第2問
平面上に異なる2点$\mathrm{A},\ \mathrm{B}$がある.$\mathrm{A}$を通る直線$\ell_1,\ \ell_2,\ \ell_3$ \\
と$\mathrm{B}$を通る直線$m_1,\ m_2,\ m_3$が図のように交わっており, \\
直線$\ell_1$と$m_1$の交点を$\mathrm{P}$,$\ell_2$と$m_2$の交点を$\mathrm{Q}$,$\ell_3$と$m_3$の \\
交点を$\mathrm{R}$とする.ただし,$\ell_1$と$\ell_3$,$\ell_2$と$\ell_3$,$m_1$と$m_2$,$m_2$ \\
と$m_3$のなす角はすべて$\displaystyle \frac{\pi}{3}$であり,$\displaystyle 0<\angle \mathrm{PAB}<\frac{\pi}{3}$, \\
$\displaystyle 0<\angle \mathrm{PBA}<\frac{\pi}{3}$である.$\alpha=\angle \mathrm{PAB}$,$\beta=\angle \mathrm{PBA}$として,次の問いに答えなさい.
\img{650_2779_2012_1}{45}


(1)$\angle \mathrm{APB}+\angle \mathrm{AQB}$を求めなさい.
(2)5点$\mathrm{A}$,$\mathrm{Q}$,$\mathrm{R}$,$\mathrm{B}$,$\mathrm{P}$が同一円周上にあることを示しなさい.
(3)5点$\mathrm{A}$,$\mathrm{Q}$,$\mathrm{R}$,$\mathrm{B}$,$\mathrm{P}$を通る円の半径が1であるとき,五角形$\mathrm{AQRBP}$の面積を$\sin \alpha$,$\sin \beta$,$\sin 2 \alpha$,$\sin 2 \beta$を用いて表しなさい.
早稲田大学 私立 早稲田大学 2012年 第3問
四面体$\mathrm{OABC}$において,$\overrightarrow{\mathrm{AC}},\ \overrightarrow{\mathrm{OB}}$はいずれも$\overrightarrow{\mathrm{OA}}$に直交し,$\overrightarrow{\mathrm{AC}}$と$\overrightarrow{\mathrm{OB}}$のなす角は$60$度であり,
\[ \mathrm{AC} = \mathrm{OB} = 2,\quad \mathrm{OA}=3 \]
である.このとき,三角形$\mathrm{ABC}$の面積は[オ]$\sqrt{[カ]}$であり,四面体$\mathrm{OABC}$の体積は$\sqrt{[キ]}$である.ただし,[カ]はできるだけ小さい自然数で答えることとする.
スポンサーリンク

「なす角」とは・・・

 まだこのタグの説明は執筆されていません。