タグ「さいころ」の検索結果

32ページ目:全413問中311問~320問を表示)
愛知工業大学 私立 愛知工業大学 2012年 第1問
次の$[ ]$を適当に補え.

(1)$|x+1|-3 |x-1|=4x+1$をみたす$x$は$x=[ア]$である.
(2)$3$つのさいころを同時に投げるとき,$2$つは同じで他の$1$つは異なる目が出る確率は$[イ]$であり,$3$つとも異なる目が出る確率は$[ウ]$である.
(3)$\displaystyle S_n=\sum_{k=1}^n \left( \frac{1}{2k-1}-\frac{1}{2k+1} \right)$とする.$S_n$を$n$の式で表すと$S_n=[エ]$であり,$\displaystyle S_n>\frac{2011}{2012}$となるような最小の自然数$n$の値は$n=[オ]$である.
(4)$xy$平面において,点$(0,\ 1)$を$\mathrm{A}$とする.点$\mathrm{P}$が直線$y=2x-1$上を動くとき,線分$\mathrm{AP}$を$1:2$に内分する点は直線$y=[カ]$上を動く.
(5)$\displaystyle \sin \theta+\cos \theta=\frac{1}{2}$のとき,$\sin 2\theta=[キ]$,$\sin \theta=[ク]$である.
(6)$f(x)=\sqrt{x}$のとき,$f^\prime(x)=[ケ]$である.また,$\displaystyle \int_{\left( \frac{\pi}{2} \right)^2}^{\pi^2} \frac{\cos \sqrt{x}}{\sqrt{x}} \, dx=[コ]$である.
愛知学院大学 私立 愛知学院大学 2012年 第3問
さいころを投げて,$1$か$5$の目が出たとき,点$\mathrm{P}$は原点から数直線上の正の方向に$2$進み,他の目が出たとき負の方向に$1$進むとする.

(1)さいころを続けて$3$回投げたとき,点$\mathrm{P}$が正の方向$3$の位置にある確率を求めなさい.
(2)さいころを続けて$3$回投げたとき,点$\mathrm{P}$がどの位置にある確率が最も高いか,その位置と確率を求めなさい.
青森公立大学 公立 青森公立大学 2012年 第2問
1個のサイコロを3回投げて,1回目に出た目を$a$,2回目に出た目を$b$,3回目に出た目を$c$とする.次の問いに答えよ.

(1)$a>2b>c$となる確率を求めよ.
(2)$a,\ 2b,\ c$を辺の長さとする三角形を作ることができる$a,\ b,\ c$の条件を求めよ.
(3)$a,\ 2b,\ c$を辺の長さとする直角三角形を作ることができる$a,\ b,\ c$の組$(a,\ b,\ c)$のとり方は何通りあるか.
(4)$b=2$のとき,$a,\ 2b,\ c$を辺の長さとする三角形を作ることができる$a,\ c$の組$(a,\ c)$のとり方は何通りあるか.
(5)$a,\ 2b,\ c$を辺の長さとする三角形を作ることができる確率を求めよ.
青森公立大学 公立 青森公立大学 2012年 第1問
次の[\phantom{ア]}に適する数または式を記入せよ.

(1)点Oを原点とする座標平面内に,2点A$(5,\ 10)$,B$(-2,\ 4)$がある.$\angle \text{AOB} = \theta$とするとき,$\cos \theta = [ア]$であり,$\sin \theta = [イ]$である.また,$\triangle \text{AOB}$の面積は[ウ]であり,内接円の半径$r$は[エ]である.また,外接円の半径$R$は[オ]であり,外心の座標は[カ]である.さらに,重心の座標は[キ]である.
(2)サイコロを3回投げ,出た目の数字を順に$a,\ b,\ c$とする.このとき,2次方程式$ax^2+bx+c=0$が異なる2つの実数解を持つ確率は[ク]である.また,$\log_{(a+b)}c$が整数となる確率は[ケ]であり,ベクトル$(a,\ b)$とベクトル$(c,\ -1)$が直交する確率は[コ]である.
首都大学東京 公立 首都大学東京 2012年 第1問
$1$個のさいころを$5$回振る試行を行うとき,以下の問いに答えなさい.

(1)$3$の倍数の目がそれ以外の目より$1$回だけ多く出る確率を求めなさい.
(2)$3$の倍数の目がそれ以外の目より$2$回以上多く出る確率を求めなさい.
(3)$3$の倍数の目が出る回数を$x$とし,それ以外の目が出る回数を$y$とする.$x^2+y^2$が最小値をとる確率を求めなさい.
大阪府立大学 公立 大阪府立大学 2012年 第1問
サイコロを$n$回ふって,数列$a_1,\ a_2,\ \cdots,\ a_n$を次のように定める.ただし,$n \geqq 3$とする.

(i) $1$回目に$1$の目が出たときは$a_1=0$,それ以外の目が出たときは,$a_1=1$とする.
(ii) $k$回目に$1$の目が出たときは,$a_k=0$とする.
(iii) $k$回目に$6$の目が出たときは,$a_k=a_{k-1}+k$とする.
\mon[$\tokeishi$] $k$回目に$1$と$6$以外の目が出たときは,$a_k=a_{k-1}+1$とする.

自然数$k (1 \leqq k \leqq n)$に対して,$a_k=k$となる確率を$p_k$とするとき,次の問いに答えよ.

(1)$p_1,\ p_2,\ p_3$を求めよ.
(2)$p_k (2 \leqq k \leqq n)$を$p_{k-1}$を用いて表せ.
(3)$p_k (1 \leqq k \leqq n)$を$k$の式で表せ.
大阪府立大学 公立 大阪府立大学 2012年 第1問
サイコロを$n$回ふって,数列$a_1,\ a_2,\ \cdots,\ a_n$を次のように定める.ただし,$n \geqq 3$とする.

(i) $1$回目に$1$の目が出たときは$a_1=0$,それ以外の目が出たときは,$a_1=1$とする.
(ii) $k$回目に$1$の目が出たときは,$a_k=0$とする.
(iii) $k$回目に$6$の目が出たときは,$a_k=a_{k-1}+k$とする.
\mon[$\tokeishi$] $k$回目に$1$と$6$以外の目が出たときは,$a_k=a_{k-1}+1$とする.

自然数$k (1 \leqq k \leqq n)$に対して,$a_k=k$となる確率を$p_k$とするとき,次の問いに答えよ.

(1)$p_1,\ p_2,\ p_3$を求めよ.
(2)$p_k (2 \leqq k \leqq n)$を$p_{k-1}$を用いて表せ.
(3)$p_k (1 \leqq k \leqq n)$を$k$の式で表せ.
九州歯科大学 公立 九州歯科大学 2012年 第1問
次の問いに答えよ.

(1)原点$\mathrm{O}$を中心とし,${150}^\circ$だけ回転すると,点$\mathrm{P}(x,\ y)$が点$(7,\ \sqrt{3})$に移った.$x$と$y$の値を求めよ.
(2)$x \geqq 0$と自然数$n$に対して,$2$つの曲線$y=\sqrt{x}$と$y=x^n \sqrt{x}$で囲まれる図形の面積を$S_1$とする.一方,曲線$y=\sqrt{x}$と直線$y=x$で囲まれる図形の面積を$S_2$とする.$7S_1=24S_2$をみたす$n$の値を求めよ.
(3)さいころを$3$回続けて投げたとき,第$3$回目に出た目の数が第$1$回目と第$2$回目に出た目の数のいずれよりも大きくなる確率$P$を求めよ.また,第$3$回目に出た目の数が第$1$回目と第$2$回目に出た目の数の積となる確率$Q$を求めよ.
(4)$\cos \theta=\sin^2 \theta$のとき,$\alpha=(1+\cos \theta)\cos \theta$と$\beta=\sin^8 \theta+2 \sin^6 \theta+3 \sin^4 \theta+2 \sin^2 \theta$の値を求めよ.
名古屋市立大学 公立 名古屋市立大学 2012年 第1問
サイコロを$1$の目が出るまで投げる.ただし,$5$回投げて$1$の目が出なければそこで止める.それまでに出たサイコロの目の和を得点とする.例えば,$2,\ 3,\ 1$の順で目が出れば$2+3+1=6$点,$2,\ 4,\ 3,\ 2,\ 6$ならば$2+4+3+2+6=17$点となる.このとき次の問いに答えよ.

(1)$4$以下の自然数$k$に対して,$k$回目に$1$の目が出て終了する確率を求めよ.
(2)得点が$1,\ 2,\ 3,\ 4,\ 5$点である確率$P(1)$,$P(2)$,$P(3)$,$P(4)$,$P(5)$をそれぞれ求めよ.
(3)得点が$27$点である確率$P(27)$を求めよ.
名古屋市立大学 公立 名古屋市立大学 2012年 第3問
サイコロを$1$の目が出るまで投げる.ただし,$5$回投げて$1$の目が出なければそこで止める.それまでに出たサイコロの目の和を得点とする.例えば,$2,\ 3,\ 1$の順で目が出れば$2+3+1=6$点,$2,\ 4,\ 3,\ 2,\ 6$ならば$2+4+3+2+6=17$点となる.このとき次の問いに答えよ.

(1)$4$以下の自然数$k$に対して,$k$回目に$1$の目が出て終了する確率を求めよ.
(2)得点が$1,\ 2,\ 3,\ 4,\ 5$点である確率$P(1)$,$P(2)$,$P(3)$,$P(4)$,$P(5)$をそれぞれ求めよ.
(3)得点が$27$点である確率$P(27)$を求めよ.
スポンサーリンク

「さいころ」とは・・・

 まだこのタグの説明は執筆されていません。