明治大学
2016年 商学部 第1問

スポンサーリンク
1
次の各問の[]に当てはまる数を入れよ.(1)100以下の自然数で,2と5を共に素因数にもち,それ以外の素数を素因数にもたない数の個数は,[]個である.同様に100以下の自然数で,2と3を共に素因数にもち,それ以外の素数を素因数にもたない数の個数は,[]である.(2)曲線C:y=x^3-3x+16を第1象限で考える.曲線Cの接線で,点(0,0)を通るものをℓとするとき,ℓの傾きは,[]であり,C,ℓとy軸で囲まれた領域の面積は,[]である.(3)1辺の長さがyの正方形をABCDとし,2つの対角線の交点をOとする.Oから垂直に高さがxの点Eをとり,四角錐E-ABCDを考える.AEの長さが\frac{√3}{2}のとき,体積が最大となるのは,x=[],y=[]のときである.
1
次の各問の$\fbox{}$に当てはまる数を入れよ.
(1) $100$以下の自然数で,$2$と$5$を共に素因数にもち,それ以外の素数を素因数にもたない数の個数は,$\fbox{}$個である.
同様に$100$以下の自然数で,$2$と$3$を共に素因数にもち,それ以外の素数を素因数にもたない数の個数は,$\fbox{}$である.
(2) 曲線$C:y=x^3-3x+16$を第$1$象限で考える.曲線$C$の接線で,点$(0,\ 0)$を通るものを$\ell$とするとき,$\ell$の傾きは,$\fbox{}$であり,$C$,$\ell$と$y$軸で囲まれた領域の面積は,$\fbox{}$である.
(3) $1$辺の長さが$y$の正方形を$\mathrm{ABCD}$とし,$2$つの対角線の交点を$\mathrm{O}$とする.$\mathrm{O}$から垂直に高さが$x$の点$\mathrm{E}$をとり,四角錐$\mathrm{E}$-$\mathrm{ABCD}$を考える.$\mathrm{AE}$の長さが$\displaystyle \frac{\sqrt{3}}{2}$のとき,体積が最大となるのは, \[ x=\fbox{},\quad y=\fbox{} \] のときである.
問題PDF つぶやく 印刷 印刷
試験前で混乱するので解答のご要望は締め切りました。なお、現時点で解答がついていない問題は解答は来年度以降になります。すべてのご要望に答えられずご迷惑をおかけします。

コメント(0件)

現在この問題に関するコメントはありません。


書き込むにはログインが必要です。

詳細情報

大学(出題年) 明治大学(2016)
文理 文系
大問 1
単元 整数の性質(数学A)
タグ 空欄補充自然数素因数素数個数曲線x^3象限接線直線
難易度 未設定

この問題をチェックした人はこんな問題もチェックしています


この単元の伝説の良問

早稲田大学(2014) 文系 第4問

演習としての評価:★★★★★
難易度:★★☆☆☆

北海道大学(2016) 文系 第4問

演習としての評価:★★★★★
難易度:★★☆☆☆

鳴門教育大学(2013) 文系 第1問

演習としての評価:★★★★☆
難易度:★★☆☆☆