杏林大学
2012年 医学部 第2問

スポンサーリンク
2
[タ]の解答は解答群の中から最も適当なものを1つ選べ.一辺の長さが2である正五角形OABCDにおいて,ベクトルa=1/2ベクトルOA,ベクトルd=1/2ベクトルOD,k=|ベクトルDA|とする.(1)ベクトルOB=ベクトルOD+ベクトルDBと|ベクトルDB|=kより,ベクトルOB=kベクトルa+[ア]ベクトルdが成り立つ.また,ベクトルOC=[イ]ベクトルa+kベクトルdと表せる.(2)|ベクトルOB|=kより,k=[ウ]+\sqrt{[エ]},ベクトルa・ベクトルd=\frac{[オ]-\sqrt{[カ]}}{[キ]}となる.また,直線OAと直線BCの交点をEとすると,ベクトルOE=([ク]+\sqrt{[ケ]})ベクトルaであり,点Eは線分BCを2:[コ]+\sqrt{[サ]}に外分する.(3)正五角形OABCDの内接円の半径をαとすると,α^2=[シ]+\frac{[ス]}{[セ]}\sqrt{[ソ]}である.点Oを極とし,半直線tベクトルOA(t≧0)を始線としたとき,極座標(r,θ)を用いて直線ADの極方程式はr=[タ]と表わされる.[タ]の解答群\setstretch{2.5}\begin{array}{lll}①2cosθ+2/αsinθ\phantom{AAA}&②2cosθ-2/αsinθ\phantom{AAA}&③2cosθ+2αsinθ\④2cosθ-2αsinθ&⑤\frac{2α}{αcosθ+sinθ}&⑥\frac{2α}{αcosθ-sinθ}\④chi\frac{2}{cosθ+αsinθ}&\maruhachi\frac{2}{cosθ-αsinθ}&\end{array}\setstretch{1.4}
2
$\fbox{タ}$の解答は解答群の中から最も適当なものを$1$つ選べ.
一辺の長さが$2$である正五角形$\mathrm{OABCD}$において,$\displaystyle \overrightarrow{a}=\frac{1}{2} \overrightarrow{\mathrm{OA}}$,$\displaystyle \overrightarrow{d}=\frac{1}{2} \overrightarrow{\mathrm{OD}}$,$k=|\overrightarrow{\mathrm{DA}}|$とする.
(1) $\overrightarrow{\mathrm{OB}}=\overrightarrow{\mathrm{OD}}+\overrightarrow{\mathrm{DB}}$と$|\overrightarrow{\mathrm{DB}}|=k$より, \[ \overrightarrow{\mathrm{OB}}=k \overrightarrow{a}+\fbox{ア} \overrightarrow{d} \] が成り立つ.また, \[ \overrightarrow{\mathrm{OC}}=\fbox{イ} \overrightarrow{a}+k \overrightarrow{d} \] と表せる.
(2) $|\overrightarrow{\mathrm{OB}}|=k$より, \[ k=\fbox{ウ}+\sqrt{\fbox{エ}},\quad \overrightarrow{a} \cdot \overrightarrow{d}=\frac{\fbox{オ}-\sqrt{\fbox{カ}}}{\fbox{キ}} \] となる.
また,直線$\mathrm{OA}$と直線$\mathrm{BC}$の交点を$\mathrm{E}$とすると, \[ \overrightarrow{\mathrm{OE}}=\left( \fbox{ク}+\sqrt{\fbox{ケ}} \right) \overrightarrow{a} \] であり,点$\mathrm{E}$は線分$\mathrm{BC}$を$2:\fbox{コ}+\sqrt{\fbox{サ}}$に外分する.
(3) 正五角形$\mathrm{OABCD}$の内接円の半径を$\alpha$とすると, \[ \alpha^2=\fbox{シ}+\frac{\fbox{ス}}{\fbox{セ}} \sqrt{\fbox{ソ}} \] である.点$\mathrm{O}$を極とし,半直線$t \overrightarrow{\mathrm{OA}} \ \ (t \geqq 0)$を始線としたとき,極座標$(r,\ \theta)$を用いて直線$\mathrm{AD}$の極方程式は$r=\fbox{タ}$と表わされる.
$\fbox{タ}$の解答群 \setstretch{2.5} \[ \begin{array}{lll} \maruichi \ \ 2 \cos \theta+\displaystyle\frac{2}{\alpha} \sin \theta \phantom{AAA} & \maruni \ \ 2 \cos \theta-\displaystyle\frac{2}{\alpha} \sin \theta \phantom{AAA} & \marusan \ \ 2 \cos \theta+2\alpha \sin \theta \\ \marushi \ \ 2 \cos \theta-2 \alpha \sin \theta & \marugo \ \ \displaystyle\frac{2\alpha}{\alpha \cos \theta+\sin \theta} & \maruroku \ \ \displaystyle\frac{2\alpha}{\alpha \cos \theta-\sin \theta} \\ \marushichi \ \ \displaystyle\frac{2}{\cos \theta+\alpha \sin \theta} & \maruhachi \ \ \displaystyle\frac{2}{\cos \theta-\alpha \sin \theta} & \end{array} \] \setstretch{1.4}
問題PDF つぶやく 印刷 印刷
試験前で混乱するので解答のご要望は締め切りました。なお、現時点で解答がついていない問題は解答は来年度以降になります。すべてのご要望に答えられずご迷惑をおかけします。

コメント(0件)

現在この問題に関するコメントはありません。


書き込むにはログインが必要です。

詳細情報

大学(出題年) 杏林大学(2012)
文理 理系
大問 2
単元 ()
タグ 空欄補充集合適当一辺長さ正五角形ベクトル分数根号直線
難易度 未設定

この問題をチェックした人はこんな問題もチェックしています

杏林大学(2013) 理系 第1問

演習としての評価:未設定
難易度:未設定

杏林大学(2013) 理系 第2問

演習としての評価:未設定
難易度:未設定

杏林大学(2013) 理系 第3問

演習としての評価:未設定
難易度:未設定


この単元の伝説の良問