慶應義塾大学
2016年 医学部 第3問

スポンサーリンク
3
以下の文章の空欄に適切な数または式を入れて文章を完成させなさい.l≧1を定数とし,座標空間の点Aは平面z=-1上を,点Bは平面z=1上を,OA=OB=lをみたしつつ動くとする.ただしOは座標空間の原点である.(1)∠AOB=π/3となるように点A,Bを選ぶことができるためにはl≧[あ]であることが必要十分である.また,点A,Bからxy平面へ垂線を下ろし,それぞれとxy平面との交点をA´,B´とするとき,∠AOB=π/3かつcos∠A´OB´=2/3となるように点A,Bを選ぶことができるのはl=[い]のときである.(2)l=[い]のとき,点A,B,Cの座標をA(0,[う],-1),B([え],[お],1),C([か],[き],[く])とするとOABCは正四面体をなす.ただし[う],[え],[く]はいずれも正とする.また,正四面体OABCを平面y+3z=tで切ったときの切り口は[け]<t<[こ]のとき四角形となる.その四角形は上底と下底の和が[さ],高さが[し]の台形であり,その面積はt=[す]のとき最大値[せ]をとる.
3
以下の文章の空欄に適切な数または式を入れて文章を完成させなさい.
$l \geqq 1$を定数とし,座標空間の点$\mathrm{A}$は平面$z=-1$上を,点$\mathrm{B}$は平面$z=1$上を,$\mathrm{OA}=\mathrm{OB}=l$をみたしつつ動くとする.ただし$\mathrm{O}$は座標空間の原点である.
(1) $\displaystyle \angle \mathrm{AOB}=\frac{\pi}{3}$となるように点$\mathrm{A}$,$\mathrm{B}$を選ぶことができるためには$l \geqq \fbox{あ}$であることが必要十分である.また,点$\mathrm{A}$,$\mathrm{B}$から$xy$平面へ垂線を下ろし,それぞれと$xy$平面との交点を$\mathrm{A}^\prime,\ \mathrm{B}^\prime$とするとき,$\displaystyle \angle \mathrm{AOB}=\frac{\pi}{3}$かつ$\displaystyle \cos \angle \mathrm{A}^\prime \mathrm{OB}^\prime=\frac{2}{3}$となるように点$\mathrm{A}$,$\mathrm{B}$を選ぶことができるのは$l=\fbox{い}$のときである.
(2) $l=\fbox{い}$のとき,点$\mathrm{A}$,$\mathrm{B}$,$\mathrm{C}$の座標を \[ \mathrm{A}(0,\fbox{う},-1),\quad \mathrm{B}(\fbox{え},\fbox{お},1),\quad \mathrm{C}(\fbox{か},\fbox{き},\fbox{く}) \] とすると$\mathrm{OABC}$は正四面体をなす.ただし$\fbox{う},\ \fbox{え},\ \fbox{く}$はいずれも正とする.
また,正四面体$\mathrm{OABC}$を平面$y+3z=t$で切ったときの切り口は$\fbox{け}<t<\fbox{こ}$のとき四角形となる.その四角形は上底と下底の和が$\fbox{さ}$,高さが$\fbox{し}$の台形であり,その面積は$t=\fbox{す}$のとき最大値$\fbox{せ}$をとる.
問題PDF つぶやく 印刷 印刷
試験前で混乱するので解答のご要望は締め切りました。なお、現時点で解答がついていない問題は解答は来年度以降になります。すべてのご要望に答えられずご迷惑をおかけします。

コメント(0件)

現在この問題に関するコメントはありません。


書き込むにはログインが必要です。

詳細情報

大学(出題年) 慶應義塾大学(2016)
文理 理系
大問 3
単元 ()
タグ 空欄補充文章完成不等号定数座標空間平面原点角度分数
難易度 未設定

この問題をチェックした人はこんな問題もチェックしています

慶應義塾大学(2015) 理系 第2問

演習としての評価:未設定
難易度:未設定

慶應義塾大学(2015) 理系 第3問

演習としての評価:未設定
難易度:未設定

慶應義塾大学(2015) 理系 第4問

演習としての評価:未設定
難易度:未設定


この単元の伝説の良問