慶應義塾大学
2015年 理工学部 第3問

スポンサーリンク
3
0<θ_n<1(n=1,2,3,・・・)となる数列{θ_n}を用いて,閉区間[0,1]から始めて,以下のようにしていくつかの閉区間を残す操作を繰り返す.ただし,a<bとするとき,開区間(a,b)の長さは閉区間[a,b]の長さと等しくb-aである.1回目の操作では,閉区間[0,\frac{1-θ_1}{2}]と[\frac{1+θ_1}{2},1]を残す.残った閉区間の個数をk_1,各閉区間の長さをr_1とおき,s_1をs_1=k_1r_1と定める.k_1=2,r_1=\frac{1-θ_1}{2},s_1=1-θ_1である.n+1回目の操作では,n回目の操作を終えて残ったk_n個の長さr_nの各閉区間から長さθ_{n+1}r_nの閉区間を取り除き,長さの等しい閉区間を2個ずつ残す.こうして残った閉区間の個数をk_{n+1},各閉区間の長さをr_{n+1}とおき,s_{n+1}をs_{n+1}=k_{n+1}r_{n+1}と定める.(1)\lim_{n→∞}r_n=[サ]である.(2)θ_n=\frac{2}{(n+1)(n+2)}(n=1,2,3,・・・)のとき,\lim_{n→∞}s_n=[シ]である.(3)0<θ<1とし,θ_n=θ(n=1,2,3,・・・)とする.n=1,2,3,・・・に対して,閉区間[0,1]を定義域とする連続関数f_n(x)と実数a_nが次の条件を満たすとする.\mon[条件:]f_n(0)=0でf_n(1)=1である.関数f_n(x)は,n回目までの操作で取り除いた各開区間において微分可能で{f_n}´(x)=0となり,n回目の操作を終えて残った各閉区間から両端を除いた開区間において微分可能で{f_n}´(x)=a_nとなる.このときa_nをθとnを用いて表すとa_n=[ス]となる.関数y=f_n(x)(0≦x≦1)のグラフは折れ線になり,その長さをl_nとおくと,\lim_{n→∞}l_n=[セ]となる.
3
$0<\theta _n<1 \ (n=1,\ 2,\ 3,\ \cdots)$となる数列$\{\theta_n\}$を用いて,閉区間$[0,\ 1]$から始めて,以下のようにしていくつかの閉区間を残す操作を繰り返す.ただし,$a<b$とするとき,開区間$(a,\ b)$の長さは閉区間$[a,\ b]$の長さと等しく$b-a$である.
$1$回目の操作では,閉区間$\displaystyle \left[ 0,\ \frac{1-\theta_1}{2} \right]$と$\displaystyle \left[ \frac{1+\theta_1}{2},\ 1 \right]$を残す.残った閉区間の個数を$k_1$,各閉区間の長さを$r_1$とおき,$s_1$を$s_1=k_1r_1$と定める.$k_1=2$,$\displaystyle r_1=\frac{1-\theta_1}{2}$,$s_1=1-\theta_1$である.
$n+1$回目の操作では,$n$回目の操作を終えて残った$k_n$個の長さ$r_n$の各閉区間から長さ$\theta_{n+1}r_n$の閉区間を取り除き,長さの等しい閉区間を$2$個ずつ残す.こうして残った閉区間の個数を$k_{n+1}$,各閉区間の長さを$r_{n+1}$とおき,$s_{n+1}$を$s_{n+1}=k_{n+1}r_{n+1}$と定める.
(1) $\displaystyle \lim_{n \to \infty} r_n=\fbox{サ}$である.
(2) $\displaystyle \theta_n=\frac{2}{(n+1)(n+2)} \ \ (n=1,\ 2,\ 3,\ \cdots)$のとき,$\displaystyle \lim_{n \to \infty}s_n=\fbox{シ}$である.
(3) $0<\theta<1$とし,$\theta_n=\theta \ \ (n=1,\ 2,\ 3,\ \cdots)$とする.$n=1,\ 2,\ 3,\ \cdots$に対して,閉区間$[0,\ 1]$を定義域とする連続関数$f_n(x)$と実数$a_n$が次の条件を満たすとする.
[条件:] $f_n(0)=0$で$f_n(1)=1$である.関数$f_n(x)$は,$n$回目までの操作で取り除いた各開区間において微分可能で${f_n}^\prime(x)=0$となり,$n$回目の操作を終えて残った各閉区間から両端を除いた開区間において微分可能で${f_n}^\prime(x)=a_n$となる.
このとき$a_n$を$\theta$と$n$を用いて表すと$a_n=\fbox{ス}$となる.関数$y=f_n(x) \ \ (0 \leqq x \leqq 1)$のグラフは折れ線になり,その長さを$l_n$とおくと,$\displaystyle \lim_{n \to \infty} l_n=\fbox{セ}$となる.
問題PDF つぶやく 印刷 印刷
試験前で混乱するので解答のご要望は締め切りました。なお、現時点で解答がついていない問題は解答は来年度以降になります。すべてのご要望に答えられずご迷惑をおかけします。

コメント(0件)

現在この問題に関するコメントはありません。


書き込むにはログインが必要です。

詳細情報

大学(出題年) 慶應義塾大学(2015)
文理 理系
大問 3
単元 ()
タグ 空欄補充不等号数列区間操作長さ分数個数漸化式定義域
難易度 未設定

この問題をチェックした人はこんな問題もチェックしています

慶應義塾大学(2016) 文系 第3問

演習としての評価:未設定
難易度:未設定

慶應義塾大学(2016) 文系 第1問

演習としての評価:未設定
難易度:未設定

慶應義塾大学(2016) 文系 第2問

演習としての評価:未設定
難易度:未設定


この単元の伝説の良問