慶應義塾大学
2012年 商学部 第3問

スポンサーリンク
3
企業Xと企業Yが,互いに競合する商品を販売しようとしている.両社は,販売する商品の特性を,ある程度の範囲の中から選ぶことが可能である.また,消費者の好みもさまざまである.この状況での企業の戦略決定を,次のモデルで考えてみよう.企業Xが販売する商品の特性をx,企業Yが販売する商品の特性をy,消費者の好みをtで表す.ただし,それぞれのとり得る値の範囲は,0≦x≦1,0≦y≦1,0≦t≦1とする.企業XとYは,まず,特性xとyをそれぞれ決めるものとする.その結果は公表され,各企業は,相手の企業が決めた特性も知るものとする.以下,x<yの場合に限定して考察する.第2段階として,企業Xは販売する商品の1個あたりの販売価格p(円)を決め,同様に企業Yはq(円)を決める.ただし,販売価格のとり得る値の範囲は,p>0,q>0とする.一方,好みtを持つ消費者は,自分の好みと商品の特性および販売価格を考え合わせて,次のように商品を選択して購入するものとする.この消費者にとっての企業Xの商品の価値V_Xと企業Yの商品の価値V_Yが,Uとcを正の定数として,V_X=U-p-c(t-x)^2,V_Y=U-q-c(t-y)^2で定まるものとし,消費者は,自分にとっての価値が大きい方の商品を選択するものとする.問題の複雑化を避けるため,もし価値が等しければ,企業Xの商品を選択するものとする.また,いずれの場合でも,消費者は,選択した商品を必ず購入するものとする.以下の設問において,太線の四角による表示のある問い,例えば[(52)]や[(53)]など,に対してはx,y,p,q,cのいずれかの文字が入る.xを入れる場合は1,yならば2,pならば3,qならば4,cならば5と解答しなさい.(1)消費者の選択に関する仮定から実数\overline{t}が定まり,好みtを持つ消費者は,t≦\overline{t}であれば企業Xの商品を選び,t>\overline{t}であれば企業Yの商品を選ぶことがわかる.\overline{t}の値をx,y,p,q,cを用いて表すと,\frac{[(52)]+[(53)]}{[(54)]}+\frac{1}{[(55)][(56)]}・\frac{[(57)]-[(58)]}{[(59)]-[(60)]}となる.(2)次に,企業の売上高に相当する値を定める.はじめに記したように,消費者の好みはさまざまであり,その好みが0と1の間に分布していると考えている.その分布の仕方を特定すれば,各消費者の選択を集約することにより,各企業の売上高を定めることができる.ここでは,企業Xの売上高に相当する評価値T_Xと,企業Yの売上高に相当する評価値T_Yを,T_X=p\overline{t},T_Y=q(1-\overline{t})と定め,これらの評価値を最大化する問題に置き換えて考える(ただし,\overline{t}は(1)で求めたものである).もう少し詳しく記すと,第2段階における,x<yであることを前提とした価格設定がどのようになるかをまず調べ,その決定の仕方を考慮に入れて,評価値が最大になる商品の特性を求める,という問題をいくつかのステップに分けて考える.まず,T_Xをpの関数と考える.ここで,T_Xをpの関数と考えるということは,T_Xの式の中に含まれるp以外の文字,すなわちx,y,q,cはすべて定数と考える,ということである.この点に注意して,T_Xが最大値をとるpの値をx,y,q,cを用いて表すと,\frac{[61]}{[62]}+\frac{[63]([64]+[65])([66]-[67])}{[68]}となる.(3)同様にして,T_Yをqの関数と考え,T_Yが最大値をとるqの値をx,y,p,cを用いて表すことができる.(2)の結果と合わせると,pとqについての連立1次方程式が得られる.この連立方程式の解を\overline{p}と\overline{q}とすると,p=\overline{p},q=\overline{q}において,T_Xはpの関数として最大値をとり,同時に,T_Yはqの関数として最大値をとることがわかる.\overline{p}の値をx,y,cを用いて表すと,\frac{[69]}{[70]}([71]-[72])([73]+[74]+[75])となり,\overline{p}と\overline{q}に対する\overline{t}の値は,\frac{[76]}{[77]}+\frac{[78]+[79]}{[80]}と表される.(4)最後に,各企業の価格決定が今求めた\overline{p}と\overline{q}になることを前提として,企業Xは商品の特性xを以下のように決定する.まず,p=\overline{p},q=\overline{q}として,T_Xをxの関数と考える.次に,この関数T_X=f(x)が最大値をとるxの値を求める.その値を\overline{x}とする.ここで,関数T_X=f(x)のグラフの概形を座標平面に描きなさい.ただし,関数の極値および極値をとるxの値を明記する必要はありません.(5)企業Yもまったく同様にして,p=\overline{p},q=\overline{q}とし,T_Yをyの関数と考えて,その関数が最大値をとるyの値を求める.その値を\overline{y}とする.\overline{x}と\overline{y}が決まれば,それらに対する\overline{p}と\overline{q}も確定する.これらの値の組は与えられた仮定を満たし,企業XとYにとって,お互いに最適な戦略決定になっている.最終的に求められた\overline{x},\overline{y},\overline{p},\overline{q},\overline{t}それぞれの値をcを用いて表せ.
3
企業$X$と企業$Y$が,互いに競合する商品を販売しようとしている.両社は,販売する商品の特性を,ある程度の範囲の中から選ぶことが可能である.また,消費者の好みもさまざまである.この状況での企業の戦略決定を,次のモデルで考えてみよう.
企業$X$が販売する商品の特性を$x$,企業$Y$が販売する商品の特性を$y$,消費者の好みを$t$で表す.ただし,それぞれのとり得る値の範囲は, \[ 0 \leqq x \leqq 1,\quad 0 \leqq y \leqq 1,\quad 0 \leqq t \leqq 1 \] とする.企業$X$と$Y$は,まず,特性$x$と$y$をそれぞれ決めるものとする.その結果は公表され,各企業は,相手の企業が決めた特性も知るものとする.以下,$x<y$の場合に限定して考察する.第$2$段階として,企業$X$は販売する商品の$1$個あたりの販売価格$p$(円)を決め,同様に企業$Y$は$q$(円)を決める.ただし,販売価格のとり得る値の範囲は,$p>0$,$q>0$とする.一方,好み$t$を持つ消費者は,自分の好みと商品の特性および販売価格を考え合わせて,次のように商品を選択して購入するものとする.この消費者にとっての企業$X$の商品の価値$V_X$と企業$Y$の商品の価値$V_Y$が,$U$と$c$を正の定数として, \[ V_X=U-p-c(t-x)^2,\quad V_Y=U-q-c(t-y)^2 \] で定まるものとし,消費者は,自分にとっての価値が大きい方の商品を選択するものとする.問題の複雑化を避けるため,もし価値が等しければ,企業$X$の商品を選択するものとする.また,いずれの場合でも,消費者は,選択した商品を必ず購入するものとする.
以下の設問において,太線の四角による表示のある問い,例えば$\fbox{$(52)$}$や$\fbox{$(53)$}$など,に対しては$x,\ y,\ p,\ q,\ c$のいずれかの文字が入る.$x$を入れる場合は$1$,$y$ならば$2$,$p$ならば$3$,$q$ならば$4$,$c$ならば$5$と解答しなさい.

(1) 消費者の選択に関する仮定から実数$\overline{t}$が定まり,好み$t$を持つ消費者は,$t \leqq \overline{t}$であれば企業$X$の商品を選び,$t>\overline{t}$であれば企業$Y$の商品を選ぶことがわかる.$\overline{t}$の値を$x,\ y,\ p,\ q,\ c$を用いて表すと, \[ \frac{\fbox{$(52)$}+\fbox{$(53)$}}{\fbox{$(54)$}}+\frac{1}{\fbox{$(55)$} \fbox{$(56)$}} \cdot \frac{\fbox{$(57)$}-\fbox{$(58)$}}{\fbox{$(59)$}-\fbox{$(60)$}} \] となる.
(2) 次に,企業の売上高に相当する値を定める.はじめに記したように,消費者の好みはさまざまであり,その好みが$0$と$1$の間に分布していると考えている.その分布の仕方を特定すれば,各消費者の選択を集約することにより,各企業の売上高を定めることができる.ここでは,企業$X$の売上高に相当する評価値$T_X$と,企業$Y$の売上高に相当する評価値$T_Y$を, \[ T_X=p \overline{t},\quad T_Y=q(1-\overline{t}) \] と定め,これらの評価値を最大化する問題に置き換えて考える(ただし,$\overline{t}$は$(1)$で求めたものである).もう少し詳しく記すと,第$2$段階における,$x<y$であることを前提とした価格設定がどのようになるかをまず調べ,その決定の仕方を考慮に入れて,評価値が最大になる商品の特性を求める,という問題をいくつかのステップに分けて考える.
まず,$T_X$を$p$の関数と考える.ここで,$T_X$を$p$の関数と考えるということは,$T_X$の式の中に含まれる$p$以外の文字,すなわち$x,\ y,\ q,\ c$はすべて定数と考える,ということである.この点に注意して,$T_X$が最大値をとる$p$の値を$x,\ y,\ q,\ c$を用いて表すと, \[ \frac{\fbox{$61$}}{\fbox{$62$}}+\frac{\fbox{$63$}(\fbox{$64$}+\fbox{$65$})(\fbox{$66$}-\fbox{$67$})}{\fbox{$68$}} \] となる.
(3) 同様にして,$T_Y$を$q$の関数と考え,$T_Y$が最大値をとる$q$の値を$x,\ y,\ p,\ c$を用いて表すことができる.$(2)$の結果と合わせると,$p$と$q$についての連立$1$次方程式が得られる.この連立方程式の解を$\overline{p}$と$\overline{q}$とすると,$p=\overline{p}$,$q=\overline{q}$において,$T_X$は$p$の関数として最大値をとり,同時に,$T_Y$は$q$の関数として最大値をとることがわかる.$\overline{p}$の値を$x,\ y,\ c$を用いて表すと, \[ \frac{\fbox{$69$}}{\fbox{$70$}} (\fbox{$71$}-\fbox{$72$})(\fbox{$73$}+\fbox{$74$}+\fbox{$75$}) \] となり,$\overline{p}$と$\overline{q}$に対する$\overline{t}$の値は, \[ \frac{\fbox{$76$}}{\fbox{$77$}}+\frac{\fbox{$78$}+\fbox{$79$}}{\fbox{$80$}} \] と表される.
(4) 最後に,各企業の価格決定が今求めた$\overline{p}$と$\overline{q}$になることを前提として,企業$X$は商品の特性$x$を以下のように決定する.まず,$p=\overline{p}$,$q=\overline{q}$として,$T_X$を$x$の関数と考える.次に,この関数$T_X=f(x)$が最大値をとる$x$の値を求める.その値を$\overline{x}$とする.ここで,関数$T_X=f(x)$のグラフの概形を座標平面に描きなさい.ただし,関数の極値および極値をとる$x$の値を明記する必要はありません.
(5) 企業$Y$もまったく同様にして,$p=\overline{p}$,$q=\overline{q}$とし,$T_Y$を$y$の関数と考えて,その関数が最大値をとる$y$の値を求める.その値を$\overline{y}$とする.$\overline{x}$と$\overline{y}$が決まれば,それらに対する$\overline{p}$と$\overline{q}$も確定する.これらの値の組は与えられた仮定を満たし,企業$X$と$Y$にとって,お互いに最適な戦略決定になっている.最終的に求められた$\overline{x}$,$\overline{y}$,$\overline{p}$,$\overline{q}$,$\overline{t}$それぞれの値を$c$を用いて表せ.
問題PDF つぶやく 印刷 印刷
試験前で混乱するので解答のご要望は締め切りました。なお、現時点で解答がついていない問題は解答は来年度以降になります。すべてのご要望に答えられずご迷惑をおかけします。

コメント(0件)

現在この問題に関するコメントはありません。


書き込むにはログインが必要です。

詳細情報

大学(出題年) 慶應義塾大学(2012)
文理 文系
大問 3
単元 ()
タグ 空欄補充企業競合商品販売両社特性範囲可能消費者
難易度 未設定

この問題をチェックした人はこんな問題もチェックしています

慶應義塾大学(2016) 文系 第3問

演習としての評価:未設定
難易度:未設定

慶應義塾大学(2016) 文系 第1問

演習としての評価:未設定
難易度:未設定

慶應義塾大学(2016) 文系 第2問

演習としての評価:未設定
難易度:未設定


この単元の伝説の良問