千葉工業大学
2013年 工・情報科学・社シス科学 第3問

スポンサーリンク
3
次の各問に答えよ.(1)数列{a_n}(n=1,2,3,・・・)がa_1=1/2,a_{n+1}=\frac{3a_n}{2n・a_n+3}(n=1,2,3,・・・)で定められている.b_n=\frac{1}{a_n}(n=1,2,3,・・・)とおくと,b_1=[ア],b_{n+1}-b_n=\frac{[イ]}{[ウ]}nが成り立つ.a_{10}=\frac{[エ]}{[オカ]}であり,a_n<1/50をみたす最小のnは[キク]である.(2)平行四辺形OABCにおいて,辺ABを1:2に内分する点をDとし,線分CDを3:4に内分する点をEとするとき,ベクトルOD=ベクトルOA+\frac{[ケ]}{[コ]}ベクトルOC,ベクトルOE=\frac{[サ]}{[シ]}ベクトルOA+\frac{[ス]}{[セ]}ベクトルOCである.直線OEと辺BCとの交点をFとするとき,ベクトルOF=\frac{[ソ]}{[タ]}ベクトルOA+ベクトルOCであり,三角形CEFの面積は平行四辺形OABCの面積の\frac{[チ]}{[ツテ]}倍である.
3
次の各問に答えよ.
(1) 数列$\{a_n\} \ \ (n=1,\ 2,\ 3,\ \cdots)$が$\displaystyle a_1=\frac{1}{2}$,$\displaystyle a_{n+1}=\frac{3a_n}{2n \cdot a_n+3} \ \ (n=1,\ 2,\ 3,\ \cdots)$で定められている.$\displaystyle b_n=\frac{1}{a_n} \ \ (n=1,\ 2,\ 3,\ \cdots)$とおくと,$b_1=\fbox{ア}$,$\displaystyle b_{n+1}-b_n=\frac{\fbox{イ}}{\fbox{ウ}}n$が成り立つ.$\displaystyle a_{10}=\frac{\fbox{エ}}{\fbox{オカ}}$であり,$\displaystyle a_n<\frac{1}{50}$をみたす最小の$n$は$\fbox{キク}$である.
(2) 平行四辺形$\mathrm{OABC}$において,辺$\mathrm{AB}$を$1:2$に内分する点を$\mathrm{D}$とし,線分$\mathrm{CD}$を$3:4$に内分する点を$\mathrm{E}$とするとき, \[ \overrightarrow{\mathrm{OD}}=\overrightarrow{\mathrm{OA}}+\frac{\fbox{ケ}}{\fbox{コ}} \overrightarrow{\mathrm{OC}},\quad \overrightarrow{\mathrm{OE}}=\frac{\fbox{サ}}{\fbox{シ}} \overrightarrow{\mathrm{OA}}+\frac{\fbox{ス}}{\fbox{セ}} \overrightarrow{\mathrm{OC}} \] である.直線$\mathrm{OE}$と辺$\mathrm{BC}$との交点を$\mathrm{F}$とするとき, \[ \overrightarrow{\mathrm{OF}}=\frac{\fbox{ソ}}{\fbox{タ}} \overrightarrow{\mathrm{OA}}+\overrightarrow{\mathrm{OC}} \] であり,三角形$\mathrm{CEF}$の面積は平行四辺形$\mathrm{OABC}$の面積の$\displaystyle \frac{\fbox{チ}}{\fbox{ツテ}}$倍である.
問題PDF つぶやく 印刷 印刷
試験前で混乱するので解答のご要望は締め切りました。なお、現時点で解答がついていない問題は解答は来年度以降になります。すべてのご要望に答えられずご迷惑をおかけします。

類題(関連度順)


コメント(0件)

現在この問題に関するコメントはありません。


書き込むにはログインが必要です。

詳細情報

大学(出題年) 千葉工業大学(2013)
文理 文系
大問 3
単元 数列(数学B)
タグ 空欄補充数列分数漸化式オカ最小キク平行四辺形内分線分
難易度 未設定

この問題をチェックした人はこんな問題もチェックしています


この単元の伝説の良問

高知大学(2010) 文系 第1問

演習としての評価:★★★★★
難易度:★☆☆☆☆

東北学院大学(2012) 文系 第6問

演習としての評価:★★★★★
難易度:★★☆☆☆

信州大学(2012) 文系 第1問

演習としての評価:★★★★☆
難易度:★★☆☆☆